おしゃべりカフェ
パン工房まひろ お知らせブログ
昨日は、充実した一日でした

友達と一緒に、ずっと前から行きたかったほんまもん市の鶏小屋見学(写真忘れ)
野田店長と、こってりと濃い楽しいお喋りをさせてもらい
午後からは野洲で毎月29日に開催されているガレージセール《mishmash29》へ!
お目当てのものをゲットしてニマニマと帰宅
それから、町の役員さんより依頼を受けたお菓子つくり
おしゃべりカフェという月に一度のイベントです♪
公民館に集まって、いろいろお喋りしましょうね~という会のお菓子をお願いされました
パンでもいいよぉ~ということでしたが
焼きたてパンを提供するにはちょっと時間が厳しい・・
残念だけれど、お菓子を精一杯作らせてもらいましたわ


抹茶のパウンドケーキと、メレンゲぼうろ♪
このメレンゲのお菓子は、何度も何度もしつこく試作をして
やっと辿り着いた、口溶け軽く甘さ控えめなお菓子です
メレンゲ菓子よりも、ずっとお砂糖控えめで
たまごぼうろよりも、ずっと口溶けが軽い♪
メレンゲぼうろ
家族にも大人気となった、優しいお菓子が出来たので
嬉しくなって登場させました

雨もやんだし!
地域の人達が集まって楽しいお喋りの中喜んでくれたらいいな

こうやって地域に溶け込ませてもらって
本当にありがたいなぁと思います

こもごも
パン工房まひろ お知らせブログ

地味ながらも、クリスマスの飾り付け
今年はクリスマスツリーはあきらめました
やんちゃな猫が間違いなく毎日引き倒すのは目に見えるようで・・・
今年は、猫の手が届かない天井で飾り付け

これはこれで、かわいいので満足♪
昨日は、午前中に猫目市に行って~
午後からは、しがまる生活協同組合の理事会
納品もさせていただておりますが
実は、理事なんていうものもやっておりまして・・・
といっても私は全然大した力にはなっておらず
言いたいことを言う!という・・・(苦笑)
それでも重宝してもらってるようで、ぼちぼちとお手伝いをしております

沖縄の生産者訪問したときに、たくさんもらったの!!!と
なんと、パイナップルの苗をいただいた・・・
あの~ ここ雪が降ることもある滋賀県ですよぉ

パイナップルが実るかどうかは分からないけれど
大きな観葉植物が増えたとおもって育てましょう
夜には次女の学校役員を決める会議~
運良く当たりをひかずにすみました!

今日は和裁教室へ
もうすぐ、2枚目の襦袢が完成!
この襦袢ができたら、あの着物が着れる~とウキウキ♪
今日ご一緒させていただいた方がとっても面白くて素敵でして
私と同じような匂いがした!!!

かなりレアです(笑)
最近、出会いに恵まれています
新しい風が吹いてきているようで
ワクワクしてる自分がいますわ~

日々こもごも
いいときもある
いやなときもある
たのしいときもある
かなしいときもある
怒れるときもある
喜びに満ち溢れる時もある
毎日毎日自分の人生更新して
ちょびっとでも成長しつづけたいものです
タグ :日々こもごも
夫婦でデート
パン工房まひろ お知らせブログ

昨日の祝日、夫婦でお出かけを楽しんでおりました
2か月くらい前に、
「 11/23 は仕事?? 」と確認し
お互い仕事じゃないということで、お出かけをしよう!と楽しみにしていた

なんせ、帰宅の遅いみっきー
バタバタしている私
ゆっくり話す時間もとれずに日常が過ぎていきます
まぁ、充実していると言ったらそうなんですが
たまには会話をしておかないとね(笑)
こういうと、みっきーは 「 会話してるし・・・」と言いますが
私は足りてませんから!!!
お喋りは女のビタミンですわ(笑)
ドライブがてら、甲賀にあるウルーウールへ行ってきました

ドライブの時間は会話の時間
子供の事や、仕事のこと
紅葉がきれいだねって見えている景色の事
心地いい沈黙もありながら、心地いいドライブ
たまにはこういう時間も必要やね~

この道はいるの???という道をはいっていくと
小さなとても素敵なお店がありました

中では、お花のアレンジレッスンもしていて
クリスマスレッスンは、針葉樹のいい香りにつつまれていました
素敵な空間~~~

パンを数種類と、シュトーレンをゲット!
見眼麗しいパンは、丁寧に誠実に作られているお顔立ち♪
素敵なパンに出会えると、とても嬉しくなります
帰りは伊賀の里モクモク手作りファームでお昼ごはん

美味しいとんかつ~~~


子供達が大きくなると、夫婦の時間をこうやって楽しめるんだなぁと思います
昨日は珍しく、食品添加物の話をしてみました
この手の話、私はほとんどみっきーにしないんですよねぇ
「 だって、普通に売ってるし 」
「 そんなこと気にしてたら、生活できないし 」
「 食べるななんて、無理。好きだし 」
こんな言葉を、だいぶ昔。。10年以上前に言われてから
私は正面切って言わなくなりました
ただ
細かく小さく、生活の会話の中に散りばめてはいますがね

昔の私は、一番身近な人に否定されることを
かわしたり、説明したりできるほどの知識も思いもなかったんだよなぁと
今なら分かります
添加物や、食品汚染、種子法、環境汚染、ワクチンや薬のこと
家族が健康でいられるための生活のこと
気になることは山盛りだけれど
全てを善悪・白黒にしてしまっては
正直生活できないんですよね
100点満点を目指すと、間違いなく苦しくなる
お付き合いもあるし、ジャンクを食べたいときもある
経済的な理由もあれば、毎日続けるのが難しいものもある
多分、10年以上色々かんがえて
自分の中で実体験としてやってみたりして
家族の反応をみたりして
経験として、私の中で落ち着いてきているんやな
何かを悪とするのではなく
何かを盲信するのではなく
何かにしがみつくのではなく
自分も、家族も、親しい人たちも
ここちよく生活できる着地点
最近は私自身が胸はって、その着地点に落ち着いてきたから
みっきーと食品添加物の話なんかも出来たんやなぁ
みっきーも、ソフトに聞いていた♪
ふーんって聞いていても、知らないよりも知っていた方がいいことあるよね!
こういう話まで出来るのは、やっぱりゆったりした時間があってこそ
意識していないと、夫婦の時間をゆっくりとるなんて出来ないで時間が過ぎていく
本当に、いい一日を過ごしてエネルギーチャージできました!

帰宅してから子供たちと一緒にお茶タイム
切った瞬間手が伸びてくるから、写真がてきとー(笑)
親がほっこりしているから
子供達もよくしゃべり、よく笑い
幸せ感じる時間でした~~~

元種 1/3
パン工房まひろ お知らせブログ
冷たい雨の音~
ストーブの側だと、そんな音もしみじみ聞けるけれど
外は冷え込んでるんやろなぁ
先日参加した京都での講座や、けんこう舎での講座
あれから、ぐるぐる~ぐるぐる~と様々なことを考えています
そして、そんなときに・・・
10年以上のお付き合いをしている
酵母ちゃん・・・
元種の1/3を破棄せざるえない状態になりました・・・
私は、元種を6つ大きめタッパーで管理しています
2個ずつ3週間ごとのリフレッシュ
そのペースだからこその、味と香りでした
時間を味方につけた 熟成 という魅力
少しまえから、なんだかおかしい子がいるなぁと感じていたけれど
どこの子かが、つかめていなかった
3週間前に、もしや!?と思った元種
その子のリフレッシュ → 中種
その中種が、完全アウト!!!
どうやら、酵母ちゃんが他の菌に負けてしまったようです
元種が味噌みたいな香りになってるし

酸味もきついし、グルテンが崩壊しているし・・・
どうやっても売り物のパンにはならない
仕方がない・・・今までありがとうと破棄しました
酵母の種は、パンを作るのを得意とする酵母ちゃんが優勢でなければなりません
そして、他の菌たちとの共存も大事
多種多様な菌がいるからこそ、生み出される美味しさなのです
絶妙なバランスがとっても大事

最近、私が色々な菌と戯れていたのが原因やろなぁ

破棄した酵母ちゃん、他の菌の勢力の押されて怖かったやろなぁと思ってしまう
発酵大好きだけれど、ちょっと自重しようと思いました・・・反省
酵母菌、ただの物質じゃなくて
心ある小さな命だということを肝に銘じていこうと思います!

日本語は難しい
パン工房まひろ お知らせブログ
一気に冬がやってきたーーーー
寒さのスピードに体がついていきません

まぁ、もう11月も後半・・・
そりゃ冬将軍も急いでやってくるわなぁ・・・
寒い冬!
のんびり我が家も、さすがにストーブ出しました
数年愛用している、アラジン♪
ええ仕事してくれるんですわぁ~~


鹿のすね肉が手に入ったので、コトコトシチューを煮込みます
コトコト煮込むのにはストーブが一番便利!
家の中も暖かくなるし、美味しい料理が放って置いたら出来上がる♪
鹿肉、くせもなく美味しいですね~


箸でほろりと崩れるほど煮込んだ鹿肉
夏の間にたくさん作った無農薬トマトのトマトソースで煮込みました
味、濃っ!!!!
そんな出来に私はニマニマしてました(笑)
「今日のシチューは鹿肉よ~~~」 と言ったら
「ええ!鹿肉!?」 驚く家族(笑)
次女 : 「お母さん、これ かってきたの?」
私 : 「そやで、かってきたんやで」
次女 : 「 えええ!!いつ?」
私 : 「先週くらいかな」
次女 かなり微妙な表情
次女 : 「・・・どの ”かってきた” なんやろ?」
!?!?!?!
父 : 「・・・次女、次女の思う ”かってきた” じゃないよ」
私 : 「??どの、かってきた??」
次女 : 「 狩る。。。ハンティングのほう」
爆死するかと思った・・・

いやいや、次女よ!
私はハンティングはしないし!!
っていうか、どういう思考回路なんやーーーーー

狩ってくる = ×
買ってくる = 〇
日本語って難しい(苦笑)
ほんま、びっくりさせてくれる団欒での会話(笑)

身体と糖
パン工房まひろ お知らせブログ
今日は、午前中は長女の学校役員の会議
その後、びゅーんとけんこう舎まで行ってきました

今日は、とっても気になっていた講座に参加!
『ホリスティック ヘルスマネジメント講座』 - 身体と糖 -
糖質制限のダイエットやケトン体など
巷で耳にしますね~
糖はいいのか?悪いのか?
糖質ってどうなの??
少し前に、糖質制限を17日だけやったことがあるので
自分自身で体感したことをもとに
知識や言葉という形で、すっきり理解をしてみたかったんです
興味津々!
ワクワクしながら参加しました


糖が体内に入ってから、どうなっていくかを分かりやすく説明してもらいます
あ、私が今日聞いた話は私の解釈になっているので
うすっぺらい情報だと思ってくださいね!
間違って理解している可能性もあるし!
詳しく知りたい人は、ぜひ講座を受講してください

まずは、人間にとっての三大栄養素
・糖質
・脂質
・タンパク質
私たちが体を動かし生きるために必要なエネルギー
それは糖質から摂取しています
脂質とタンパク質は体を構成する栄養素
糖が体内に入ると分解され、吸収できるほどの大きさになります
その小さく分解された糖がミトコンドリアでエネルギーになるまで!
小さな細胞の中で、様々なことが化学反応をおこし
私たちが生きるためのエネルギーを生産している
その体内における化学変化がスムーズに行われていること
それが健康な状態だと言えること
でも、体内での化学変化がスムーズに進まなかった場合
体調不良や病気と言った症状を引き起こす
細胞内での代謝がスムーズにいかない場合
何らかの要因があるわけです
栄養素の偏り
摂取する油の種類の偏り
ストレス
環境ホルモンの影響
etc
なるほどなぁ~~~ へぇ~~~と
めっちゃ食いつきながら話を聞いていました
今日の話は、かなりかなーーーり噛み砕いて
入門編となっていたため、私でも話についていけた!・・・気がする(苦笑)
で、結局糖ってどうなのよ???という所ですが
自分にとっての丁度いい量を
よい質で摂取することが大切
今の私にとっての解釈はここでした
そんな当たり前なこと!!!ということです

そうです、当たり前なのです!
同じ食事をしていても、同じ健康法をしていても
同じように健康になるかというと、そうじゃない
様々な食事法、様々な健康法、サプリメント・・・
友達は元気になったのに
私はいまいち・・・
一生懸命にやればやるほど顔色悪くなっていく・・・
そのたびに、また情報を集めたり流行に乗ってみたり
思いつく人もいるとおもうなぁ
健康法は、あっというまに変化をしてしまい
3日後には、あの健康法は悪い!という論文が発表されている可能性がある
目まぐるしく変わる情報社会の中で
私たちが快適に暮らすためには、やっぱり体の声を聴ける状態にすること
細胞レベルの声を拾うことは難しすぎるかもしれないけれど
自分の中にある野生の部分を見つめてみると
ほんの少し聞こえてくるかもしれない
小さな小さな自分の体の声を聴くためには
やっぱり研ぎ澄ます必要もあるわけでして・・・
自分の感覚を麻痺させないように
なるべくナチュラルなものを口にする

科学的に発達する前から私たちが口にしてきた自然からの恵み
その味わい
その命
全身に染み渡る感覚
これ、大事にしたいなぁ
今日の話は本当に面白かったです!
細胞の中でも発酵という表現が飛び出てきて
私は目がハート(笑)
小さな小さな世界もバランスと循環が大切
きっと
大きな大きな世界もバランスと循環が大切
細胞の中で日々おこっている出来事は
私にとってはバランスよく配置されお互いに影響し合っている宇宙のように感じました

もっともっと小さな原子レベルでもバランスよく影響し合ってる
人間関係も、様々な人達がいてバランスよく影響し合っているのがいいですよね
酵母ちゃんもそうです
味わい深いパンを生み出すために
様々な菌たちがバランスよく影響し合っているとき
そこには、調和された芳香な香りと味わいが生まれます

うふふ

菌は世界を救うと本気で思っております!!
京都で受けた講座でも感じたけれど
全ては宇宙を構成している一つにすぎなくて
私たちも宇宙を構成している一つでしかなくて
きっときっと
命を、よりよく生きることって とってもシンプル

お金とか権力とか名声とか
そういう人間だけが作り出した価値観だけを追いかけていたら
絶対にたどりつけない場所
そういう世界を、もっともっと知りたい!見たい!感じたい!
生化学とか、もっともっと勉強したいなぁ
最近インプット欲が強いですわぁ!!!
楽しいなぁ~~~わくわくするなぁ~~
世界は広くて深くて、どこまでもシンプルで
魅力に満ち満ちている!!
どうやら、私も菌が菌糸を伸ばして成長するような時期に来ているようです(笑)
時間というもの
パン工房まひろ お知らせブログ
あほみたいに焼いております
バゲット

2017.11.13 焼き上げ
11/5 の水種使用
同じ水種を使用していて
毎日のように焼いてて
ふと、気が付いたことがあります

日数経過したほうがソフト系になってる!
味わいや香りは日数たってる水種のほうが絶対に美味しいけれど
私が求めるバゲットじゃないんだよなぁ~
同じ水種
同じ材料
同じ配合
同じ作り手
急激な環境変化もなく、だいたい同じような気温
昨日、水種を出して来て あれ?と思ったんですよね
種なのに、記憶にあるよりもプリっとしている
週末は焼いてないから余計に変化が分かったんやろと思う
水を入れて、混ぜてみて
うーーん?
水の量まちがってる???と感じるくらい生地の状態も違っていて
なんでやろ???と思いながら昨夜は眠りました
今朝生地の状態を見ても、やっぱり違う
時間の経過とともに水種の状態は変化していて
その影響なんだろうか????
計算上は75%ほどの水分量のバゲット
そのうちの半分ほどは水種の水分量
もう少し水を増やすか
もう少し水種を減らすか
もしかしたら
日数の経過とともに水分量を変えなくちゃいけないかもしれない
ここまでストレートに時間というものが影響を与えるなんて!
今までじっくりと付き合ってこなかった水種ちゃんは
なかなか個性的な種ですわ

11/5の水種は、強力粉をつかっているので
次は、準強力粉で仕込んでいます!
吉とでるか、凶とでるか・・・(笑)
観察力と柔軟な姿勢が求められるようです

年内に腸内にしたい3つのこと
パン工房まひろ お知らせブログ
数か月に一度ある、ふと空いた一日!
空いてることを忘れていて予定を入れてないという奇跡のオフ(笑)
そんな奇跡の一日をどう過ごそうかと考えていた時・・・
久しぶりに会いたい人がいるよなぁと京都行を決定
そのあとに、Facebookで流れてきたイベント情報
年内に腸内にしたい3つのこと
発酵 × 漢方 × 断食
京都解毒教室
なにこれ!!!
魅力的過ぎる内容やんかぁーーーー!!!!!

と、飛びつきました(笑)
しかも、会いたい人の近くでやるイベント
これは、行け!という暗示に違いないとウホウホしながら申込

会場となるのは、KYOTO ART HOSTEL kumagusuku

とてもとても魅力的な空間でした

この日の講座は、4時限でなりたっていました
1時限目 発酵わくわく大使の糀づくりワークショップと発酵の基礎講座
2時限目 杉本薬局三代目による漢方入門&和漢の入浴剤づくり
3時限目 Natsuki’s HaCcOoo Lab - Yurudan (ゆる~い発酵断食)
4時限目 発酵×漢方トーク&ハトムギを使った薬膳白みそづくり
こんな魅了的で盛りだくさんな内容


糀を仕込みながら、発酵の基礎
酵素の話、酵母の話
ワクワクきらきらの話(笑)
私は、糀菌に悩まされた過去があるので
糀への恐怖は払しょくできていないのですが
発酵をしればしるほど、気になる存在なのは国菌の糀ちゃん!
うーむ
うーむ
大丈夫かな?と不安にもなるけれど
比較的気温が低い今なら!と糀を持ち帰りしました

呼吸を必要とする発酵
呼吸を必要としない発酵
糀は、呼吸します♪
紙袋にいれて、底にカイロをはりつけて、温度計を差し込んでお持ち帰り
初めてのMy糀!!!!
かなりワクワク!!!(笑)
タンパク質分解酵素をよく出す菌と、そうじゃない菌といるらしいので
どうしても糀とも戯れたいのなら・・・
糀の種菌を探し求めなくちゃいけないかもと思ってしまった
全国にある、もやしやさん巡りとかしたら楽しそうやなぁ~~~


漢方では、それぞれの体の不調に合わせた入浴剤配合
私の想像したいた先生よりも、ずっとお若くってびっくり!
その先生の話は、私の中の漢方のイメージを優しく崩してくれました

難しく考えず
体の声を聴くこと
その入り口としての講座
私たちも自然の命です
体のバランスを崩してしまった時は
体の声を聴いて症状を見て、漢方の力を借りる
言われてみると当たり前のことだけれど
ついつい忘れてしまっている、自分の体の声を聴くこと

ゆる~い断食の話もとっても興味深かった!
とっても簡単なレシピを教えてもらい
絶対に生活の中に入れ込もうと、鼻息荒く聞いておりました(笑)
講師の菜月さんはモデルや俳優もされていて
とっても可愛らしくてきれいで、お話上手!
ストイックだけれど、縛られていなくて魅力的!
健康でいること、それは美しくいること
発酵と断食は、私の中にするりと入ってきそうです♪
盛りだくさんすぎて、ブログにまとめきれないけれど・・・

私が、漠然と感じたり思ったりしていること
・ 現代人は食べ過ぎていること
・ 目に見えない菌を味方につけることの大切さ
・ 私たちも自然のもの。体に寄り添ってくれるのは自然の物
いつあ、薬膳とか漢方とか勉強してみたいなぁ
酵母パンの世界だけじゃなくて発酵の世界をもってお勉強したいなぁ
結局、食べ過ぎているから不調になるんだよなぁ
なにごともバランスが大事だよなぁ
そう思っていた私にとっては、本当に魅力的な内容でした
人間は、人間だけで生きているわけじゃなくて
地球も、自然も、命あるものすべてと等しく
自然の中の一つにすぎない
発酵をしれば、目に見えない宇宙の魅力に取りつかれ
それが私たちの命を支えてくれていることをしる
漢方は、自然の恵みを上手に受け取ること
ゆる断食は、腸内環境を整えるためのお掃除
なんだか
命が生まれ、生き、死んで
自然の中に帰っていくという
とても当たり前の自然の流れを
それぞれの先生が、それぞれの世界観で
みんな同じ一つの事で繋がっているだよと話している気がしました
今回は、時間が短くて入り口をちょっとだけ見せてもらった感じ
その奥にある、深く豊かで広い広い世界を見てみたいなぁ
講座が終わってからは、大好きな人に会いに!!!!
すっかり写真を撮り忘れたw!!!
OFF TIMEのオーナーは、本当に魅力的で大好き!

話を聞いてもらって、話を聞いて
笑って笑って、笑いじわ増やして(笑)
美味しいご飯にワインもいただいて
とっても楽しい時間

基本的に、平日の夜に家を空けることはしないのですが
どうしても参加したい講座
どうしても会いたい人
子供達にお願いして一日出かけさせてもらって
しあわせな時間を過ごしました
子供達も成長しているなぁ

充電完了!
さ、元気にいきまっせ~~~
切ったらショボーン
パン工房まひろ お知らせブログ
めげずに焼いてるバゲット
昨日の夜に焼き上げたバゲットは
いつもの中種じゃなくて、水種を使用
どうなるかなぁ?と実験的な酵母パン焼きでした

オーブン開けて、びっくりよぉーー!

う、美しい!

今まで、こんなバゲットを焼いたことない!!!!

かなりテンション高く夜遅くにFacebookやInstagramに載せてました♪
水種だからかなぁ?
ワクワクしながら、今朝バゲットカット

・・・・・

気泡が・・・少ない・・・

目がつまって、ソフトフランス系になっちゃった

うーん
水種の個性を掴み切れてないんやな

小麦と水だけでおこす自然発酵種
元種は定期的な種継ぎで、半永久的に使えます

元種をもとに・・・中種や牛乳種を作ってパンを焼いてきたけれど
水種は初めてやったわ
もとは同じ元種
それを変化させることで、パンの作り方そのものが変わってくる!
その分、バリエーションも広がるってことよなぁ~
このバリエーションを、パン教室におとしこみたいな!!!
元種さえ育ててしまえば、そこから先の広がりが楽しいパン作りになる
そう思ったらワクワクしてきた!

はやく、水種の個性を見極めなくちゃね

どこまでも、酵母パンバカだなぁと笑えてくる雨の水曜日(笑)
タラコの季節
パン工房まひろ お知らせブログ
ひんやりしてきましたね
この季節のお楽しみの一つ!
タラコの季節です!!(笑)
友達に、タラコの季節だね~と話したら
え!?タラコって季節あるの!??
そうよなぁ
いつでもお店に並んでいるタラコ、明太子
旬がいつかは分からなくなっちゃう
今の季節は、生のタラコが手に入る季節なのです!


今年は、良いサイズのタラコが手に入って
ウキウキしている私(笑)
毎年、この季節限定で仕込むものがあります♪
明太子

時間はかかるけれど
自分で漬けこんだ明太子は、たまらなく美味しいのです!
作り方参考ページはこちら!→ ★★★
塩をふって、臭みを抜いた後に
調味液に付け込みます

ゆずを入れてもいいけれど
まだゆずが手に入らなかったので、昆布と鰹の調味液
1週間ほど寝かして・・・
冷蔵庫で水気をきったら出来上がり!


時間がかかるといっても、寝かせておく時間だから放置でオッケー
特にコツもいらないし、簡単に出来て美味しい!!!
作れるものは作っちゃお!
出来上がった明太子は、ラップで小分け冷凍オッケーなので
いい生タラコと出会えたら、即買いですよぉ
去年は辛くしすぎて、子供達から大ブーイングが出たので
今年は韓国唐辛子にして、量も控えめにしてみた

ちょっと私には物足りない(笑)

新米ご飯のお供に
