和裁教室
3連休~
昨日は、和裁教室の日でした!
すっかり私のお楽しみになっている和裁教室♪
さび付いて記憶力が低下している脳みそを刺激しながら挑んでおります(笑)

昨日は印つけ(ヘラ入れ)をして、縫い始めるところまで
和裁で一番難しいのは、寸法だして裁断することと
このヘラいれかも・・・
なんせ基本の形が全部四角!!
これ、どの場所???となってしまうんですわぁ(汗)
そして、印をいれても、なんの印だった???という状況・・・
自分ひとりの力で浴衣を縫える日くるんだろうか??

昨日はマンツーマンという贅沢な状況だったので
先生を独り占めで教えてもらえました!
呑み込みの悪い生徒ですみませ~ん
それでも、何度でも聞いてください!と言ってくれる先生は光り輝いております

少しの宿題がでました!
背縫いとくけ縫い
そして、針山を入手すること
針山の中身の素材が、羊毛(100%動物性の物)か米糠を炒ったものだそうです
絹を縫う針は細いのでどうしても錆びてダメになるのが早いと・・・
で、油分がある羊毛か米糠だそうです
そういや昔の人は髪の毛を入れてたなんて話を聞いたことがある~
ふと思った・・・動物性のものということなので
先生、猫の毛はダメですか!?
いいですよ♪
いいの~~!(笑)
ようは、動物性のものであればオッケーということなので
我が家に居る二匹の猫の毛を使うことに(笑)
といっても、むしり取ったり剥ぎとったりしたものじゃありません!
夏の換毛期にブラッシングして抜け落ちたものがあまりに大量にでるので
何かに使えそう~と気まぐれで集めてとっておりました(うーん変態♪)
たくさんあつまったら猫用のクッションでもと思っていたんですわ(笑)
それが役に立つときがきた!
で、たったいま完成~~~
猫の毛入りの針山


なんか、ニラ饅頭みたい・・・(笑)
最初、リネンの端切れでつくってみたら猫の毛が飛び出てつかえない~

布の目よりも毛のほうが細かいとダメだと分かりました
で、襦袢の端切れと結城紬の端切れの二重構造で作りました!
よくみると綺麗な丸じゃないのが私らしいところ(苦笑)
少々ぶさいくでも、気に入ったので大事に使いたいと思います

脳みそ動かして、手も動かしてボケ防止にがんばります~!
タグ :和裁教室
和裁教室へ
6月に浴衣教室 in tetoさんでお世話になった先生へお願いして…
今月から和裁教室へ通うことになりました!

浴衣教室で、襦袢からやりたいです!とリクエストを出していたけれど
ひと夏ゆっくり考えてみて・・・私、浴衣縫えないやん!という現実に直面
浴衣教室では、先生の指示のもとひたすら手を動かしたという記憶しかなくて
全然理解していないままに完成までたどり着いていました。
これじゃぁ 嫌だ!ということで
今回も、浴衣から教えていただくことになりました


家にあった、シンプルな浴衣の反物
タンスの肥しとなっていた反物も喜んでますわぁ~
今日は基本のキ!から!
和裁の長さの単位の説明からお願いしましたわ・・・
いや、脳内変換が難しい

説明を受けて、長さを出して、計算して・・・
私の反物は長さが短め?というか、昔の人は小柄な人が多かったので
この反物でも十分だったんやろなぁ
私のサイズでは、困ります!!
和裁のすごいなぁと思う所は微調整をすることで反物に収めてしまうことが出来るのです!
直線だからこその融通のきく世界?
あちこちを微調整してなんとか反物におさまるように計算しなおします。
そして、裁断へ
ここで、私は大失敗をしでかしてしまった・・・

なんと!!!
袖山を切ってしまった・・・

袖山は、肩から腕の部分で切手はいけない場所・・・
さすがの先生も動揺が隠せない~~~
私も心の中はパニック~~~
それでも、練習用の浴衣なので切ってしまったところはついで
何とか形にすることに・・・
いきなりのスタートから波乱万丈な私の和裁教室
今後がすごく不安になってしまいましたわ・・・

それでも、新しいことを学び始めるのは楽しいです!
くじけずに頑張って、着物を仕立てられるようになるぞぉ!!!

復習して、自分ひとりでも作れるようにならなくちゃね
今日は楽しい時間でした

タグ :和裁教室
大会
9月にはいり、通常の生活が馴染んできました~~
お母さんの皆様!夏休みお疲れ様でした!(笑)
まだまだ昼間は暑いなぁ~と思いながらも
夜になると秋の気配を感じますわ♪
昨日は、suuのかるたの大会でした

滋賀県とは書いてありますが、京都・福井も参加
けっこうな人数が集まってましたよ!

大津のゆるキャラ、大津光くんも開会式には参加して華(?)を添えてました(笑)
今回の大会は通常の大会とは違って、予選の三回は全て出場することができます
どきどきワクワクしながらの観戦♪
1回戦、 見事に勝利!!!
でも、2回戦と3回戦はぼろ負け・・・

私が見ていたから、邪魔になったかな???
と心配になるほど、2・3回戦では集中していませんでしたわ
帰り道で話を聞くと、1回戦の札の場所は完全に暗記していたから勝てたけれど
2・3回戦では、1回戦の札の場所がリセットできずにごちゃごちゃになってしまった・・・と悔しそう
一度覚えた札を短時間で完全リセットするのは難しいよなぁ
悔しいという思いをしたことが経験だった!と話しながら帰ってきました
のんびりスローでマイペースな娘ですが
それなりに悔しがったり、うまくなりたいという思いがあるようですわ
脳みそフル稼働の競技かるた!
楽しく闘志をもやしながら、頑張れ~~~~


今回の大会とは無縁ですが(笑)
この看板は、映画 『 ちはらふる 』 で実際に使われた看板!!!
しかも!しかも!!!
主要メンバーが直筆のサインをしておられる!!!!!
きゃぁ~~~
こんな無防備にあっていいのか??と感動しながら写真をとってきました(笑)
みなさまも、近江神宮へお越しの際は、ぜひ勧学館に足を運んでみてくださいね
