和裁教室へ
6月に浴衣教室 in tetoさんでお世話になった先生へお願いして…
今月から和裁教室へ通うことになりました!

浴衣教室で、襦袢からやりたいです!とリクエストを出していたけれど
ひと夏ゆっくり考えてみて・・・私、浴衣縫えないやん!という現実に直面
浴衣教室では、先生の指示のもとひたすら手を動かしたという記憶しかなくて
全然理解していないままに完成までたどり着いていました。
これじゃぁ 嫌だ!ということで
今回も、浴衣から教えていただくことになりました


家にあった、シンプルな浴衣の反物
タンスの肥しとなっていた反物も喜んでますわぁ~
今日は基本のキ!から!
和裁の長さの単位の説明からお願いしましたわ・・・
いや、脳内変換が難しい

説明を受けて、長さを出して、計算して・・・
私の反物は長さが短め?というか、昔の人は小柄な人が多かったので
この反物でも十分だったんやろなぁ
私のサイズでは、困ります!!
和裁のすごいなぁと思う所は微調整をすることで反物に収めてしまうことが出来るのです!
直線だからこその融通のきく世界?
あちこちを微調整してなんとか反物におさまるように計算しなおします。
そして、裁断へ
ここで、私は大失敗をしでかしてしまった・・・

なんと!!!
袖山を切ってしまった・・・

袖山は、肩から腕の部分で切手はいけない場所・・・
さすがの先生も動揺が隠せない~~~
私も心の中はパニック~~~
それでも、練習用の浴衣なので切ってしまったところはついで
何とか形にすることに・・・
いきなりのスタートから波乱万丈な私の和裁教室
今後がすごく不安になってしまいましたわ・・・

それでも、新しいことを学び始めるのは楽しいです!
くじけずに頑張って、着物を仕立てられるようになるぞぉ!!!

復習して、自分ひとりでも作れるようにならなくちゃね
今日は楽しい時間でした

Posted by iku★ko at
◆2016年09月08日22:48
│お出かけ