この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

畑仕事


今日の午後から天気は下り坂~
明日は春の嵐になる!と予報を聞いたので・・・


そうや!雨降る前にジャガイモ植えつけなくちゃ!!


今日は、畑と庭の仕事をしておりましたkao07


お天気続きで、乾燥気味だったので
雨は正直嬉しいなぁ~


今年は初めてチャレンジの畑

白菜は巻かないまま花芽がたってきたので
緑色の白菜をスープにいれたり、炒めたり
柔らかいところはサラダに♪
立派じゃなくても食卓を賑わわせてくれますkao07




春キャベツ
一つだけ、小ぶりだけれどまともに収穫できそうです

どのタイミングで収穫するか!!

なんだか可愛くなって、もう少し愛でていたいけれど
美味しいうちに頂かなくちゃ~~~






庭の畑スペースでは、なんとも笑える姿の大根が!!!kao01

抜けないなぁ~と思っていたら
走りだしそうな足がついてたわ(笑)








こぼれ種から生えてきたパクチーが立派に育ってるし!face08



我が家、勝手生えが多いのだ・・・(笑)








勝手生え その2

ミニバラの鉢から、麦が生えてた!!!!kao12



どんな家やねん・・・と白い目になったわぁ








一気に季節がすすんでるなぁ

クリスマスローズも、もうすぐ開花icon06





雨が降り出すのは夜になってからだったから

無事に、ジャガイモとベビーリーフの種をまきましたicon14



ほどよく雨で湿って
ほどよく気温もあがってきて


美味しい野菜に育ってほしいものですkao10




土に触れると、なんだか優しい気持ちになれます
種から育てた野菜が、大きくなっていくのは嬉しいなぁと感じます


土の中では、目には見えない生命が活動をして
ほっこりとした豊かな土にしてくれています







今年の冬は、庭の畑スペースを生ごみ処理場所としておりました!
もう少ししたら、熟成時間にあてて
夏野菜の準備だね!

寒くて分解に時間がかかっても
じっくりゆっくりと土に還してもらえれば有難い♪


少しずつ気温があがってくると
シートの下では菌糸が伸びていて

がんばってくれてるなぁ~と愛しい気持ちになるicon12


他の人がみたら、土に埋まっているカビなんだけれど(笑)









様々な命が活動を活発にし始める春

毎年、そわそわして春の気にやられがちだけれど
それも季節の風物詩かなぁと思えるようになりましたわkao_11






  


ベルギーワッフル


テスト週間で、帰宅の早い子供達

腹ペコ怪獣で帰ってくるので
ドライイーストで、ベルギーワッフル焼きましたkao07






ベーキングパウダーや、酵母でワッフルを焼いたことはあるけれど
イーストでは初めてだなぁ

改めてレシピを見ると


ブリオッシュ急にバターが高配合!!

そりゃ、美味しいに決まってる
ハイカロリーなものは美味しいkao01






まぁるい生地をプシュって潰すのが楽しかった(笑)




家中が甘い香りに包まれて
幸せな気分を味わっておりましたface05








イーストの魅力は思い立った時にすぐに焼けることやね
酵母がお休みしているので、今年になってからイーストでパンを焼くことが増えたなぁ
やっぱり便利だ!




子供達の帰宅に間に合った~~


がっついておりましたkao08





次は酵母で焼いてみよ♪







  


打合せ


今日は、3/8 まひろお気楽タイムスペシャルの打ち合わせ♪


改めて、お話して
どんな話がいいか、どこらへんまで掘り深めるか

限られた時間の中で、知ってほしいことをまとめていきますkao10


講師の真希江ちゃんの知識に


改めて知ってみると、びっくりしたり納得したり
様々なことが分かってきている現代科学
明日には、また違った研究の発表があるかもしれない
少し前の私の知識はいろいろと覆されて

うひょ~と驚きながら楽しくお話させていただきましたicon14



知識も大事
科学も大事
でも、一番大事なのは



健康でHappyに生きること


Happyというのがミソでしてね・・・

情報や知識や流行に惑わされず
自分と自分の家族が笑顔で居られるための判断基準・軸を持つこと

とっても大事だと思います!!!



その判断基準の引き出しの一つとして
お役に立てたらなぁ~~~と、目指すところの再確認しました!




むふふ~ワクワクしてきた!!!kao01









一緒にランチを食べながら
バランスの確認


健康であるために、食べることはとっても大事
でも、何をどれだけ?
どんなバランス?

それを楽しみながら感じてもらえるランチを検討中


食材はどうしようか?
こんなバランスではどうだろうか?


そんなことを考えながらのランチも充実していて楽しいものでしたface05







今日は、ベーキングパウダーでのケーキ
本番では、酵母で発酵させたスイーツを食べていただきますkao10






今回は、基本のキ!という感じのお話会なのですが
今後は、もっと掘り下げた講座もやっていただきたいなぁと
そう思っていますわ!!




ランチのメニューも、もう少し作りこもうっと








  


調味料の選び方講座



金曜日はお勉強の時間を持てましたkao07


『 調味料の選び方講座 』 




スマホカメラのレンズ付近に傷がついていてフィルタかけたみたいになった・・・(汗)


醸せ師:足立直美さん


去年の内にリクエストを出して、やっとお勉強の時間!




食べることは大事!
間違いなく大事!
私の生活の中で一番優先順位が高いのが”食”


でも、全部に拘りつづけることは出来ない

私個人の考え方として、出来ることを出来る範囲で!というのがあります
無理はできないし、ストレスになったら本末転倒だと思うから


私がまず拘りたいと思ってるのが基本調味料なんですわ

塩、味噌、醤油、油!


ここを、おさえる!!
あとは、手に入りやすいかどうかとか
排除できるものは遠ざけるとか
予算の関係で、出来る範囲でやってるのです♪


時々、聞かれることがあるんですが

調味料どんな基準にしてますか?



私は信用のおけるお店のオススメの中で
美味しいと思うものを使っているので
オススメを教えてあげることは出来るけれど
説明することが出来なかったーー



知識としての判断基準が欲しかった







足立さんの講座では、様々なことを教えてもらいました


調味料の判断基準となるもの
日本中にある、すばらしい調味料を作っている人たちの事

何にこだわるのか
気を付けるポイントはどこなのか



へぇ~~~!

うわぁ!そんなことが!

初めて知ることも、たくさんあって
本当に楽しくて勉強になりましたわkao07








ずらりと並んだ調味料
こだわりの物から、量産されているものまで

味見をすることで、その味の違いを体感できました!
これは貴重な体験!!!!icon06



知るだけじゃなくて、体感することって本当に大事だと思っています

人それぞれの嗜好もあるし♪


自分にとって、家族にとってよりよいものを!
そのきっかけとなる時間でした



学びの時間ありがとうございましたicon12












  


教わる






今日は、次女の友達ママのSさんにお願いをして
パン教室のデモンストレーションをしましたkao07


約束したのは、11月

そのころの私は、パン教室に参加してくれる方に
もっと上手に伝えられないのか?
もっとハードルを下げられないのか?
どうやったら、いい感じで伝えられるかな??

そのためには、パン作りをまったくしたことがない人の意見を聞きたいなぁ

そんなことを考えていました


そんなことを立ち話のなかで話していたら・・・

Sさんが、「それ、私やわ。料理も苦手やし・・・」と一言


ぜひとも、協力してーーーー!!とお願いしていたのです



まったくパン作りをしたことがない人にとって
どんな工程が難しく感じられて
どんな工程が面倒くさく感じられるのか

どっぷりとパン作りをしている私にとって
これは忘却の彼方のことなのです

でも、出来ないことを理解していないと
パン作りを教えてあげれない・・・


で、協力者もとむ!という状態だったんですねface01


酵母ちゃんも、少しなら準備できるので
酵母パンの生地をこねてもらう所を体験してもらいました


べたべたの生地をまとめ上げること
どういう言葉で、どう伝えたら分かりやすいのか?
何を疑問に感じるのか?

気になったこと、分からないこと
その都度言葉にしてぶつけてーとお願いし
楽しくパン作り♪



すごく新鮮な気持ちで、パンを作りました

酵母ってものを知らない人との会話
パン作りが初めてさんの疑問
どうしてパンは膨らむのか
パンの発祥の地は古代エジプトと言われてるーとか


一つ一つを丁寧に思い出す
一つ一つをワクワクしながら貪欲に吸収していた自分を思い出す



今の私にとっては、当たり前の事にも
一つ一つ驚きがあり、感動があり
キラキラとした目で、パン作りをしてくれました


そして

楽しい!楽しい! と嬉しそうな笑顔icon12


あー
そうだったよなぁ
上手に作れることは、大事なことだけれど
忘れちゃいけない

家庭で作るパンは、楽しくつくらなくちゃ!!


とっても大切なことをたくさん教わりました
それは、伝え方であったり
見本であったり、分かりやすい言葉を選ぶことであったり

私が忘れていた、大切な初心の心だったり


いやぁ、有意義な時間をいただきましたicon12



酵母パンは、生地だけ捏ねてもらったので
お持ち帰り用には、イーストでベーグル♪





久しぶりのベーグル~~~~

つるっと丸い生地がかわいい~~(笑)







これは、Sさんが帰ってから再度焼いたもの
Sさんと一緒に焼いたものは

焼き上がり後・・・瞬殺で子供たちのお腹の中にはいりましたわkao08

写真とってなかったやんかーーーkao08






自分じゃ分からないことを教えてもらえること
本当に有難いなと思います


今回の、休業期間で痛感したことがあります


それは


私って、まったくもってダメだった


ってこと(笑)



もう少し、出来る子だと思っていたんですがね~
全然そんなことありませんでしたわkao08


ダメで出来ないという自分と
否が応でも向き合う休業期間


出来ない自分って
パン作りをやり始めた頃の、私やな



初心に帰れることって、とっても素敵なことなんやな

キラキラとパンを作ってくれたSさんを見て
私は思い出すことが出来ましたkao10







さ、酵母ちゃん
春が来る頃には、一緒に走り出すよ~~











  


研修



今日は、福祉協力員のお仕事~

研修に行ってきました!





滋賀県危機管理センター


こういう機会がないと、訪れない場所ですよね

説明していただいたかたが、とっても熱い方で



一番大事なことは、まず自分の命は自分で守ること!


ここから始まるお話は、私たちが日常で忘れがちな災害への意識や
地域でのコミュニケーションの話
なにより、福祉協力員としての活動にどうつなげられるのか?

大切なことをたくさんお話してくれました


ついつい忘れがちだよなぁ~災害のこと・・・


話を聞いた後は、施設内の見学です

まだ新しい施設は最新の設備

思わず私のテンションが上がったのがここ!



災害対策本部室


いえね・・・この部屋の感じが
刑事ものの映画とかドラマに出てくる
対策本部と言われる部屋、そのまんまだったんです(笑)

他の方々も、「相棒とかで、こういう部屋あるよね~」と・・・(笑)


滋賀県に設置してあるライブカメラの映像なども見せてもらいました



この施設が大忙しにならないように・・・そんなことを思いました





午後からは、裁判所の見学です!


裁判所・・・無縁の場所です


裁判がある日だったら傍聴する予定だったのですが
裁判がなかったので、施設の見学だけとなりました


初めて入る裁判所

なんだか姿勢が良くなる感じです


ここは、撮影禁止だったので
写真はありませ~ん



簡単な説明を聞いて、質問も出たりして
有意義な時間を過ごすことができました





地域役員というお仕事をさせてもらっているからこそ
こういう機会に恵まれたんだなと思います
地域役員なんて、面倒くさいと思うこともあるけれど
出会えないような人生の先輩たちと出会い
こうやって知る場を与えてもらえる

個人では、わざわざ行く用事もない
危機管理センターと裁判所



当たり前だけれど、地域にはこういう場所もあって
何かがあったときには、迅速に対応できるように
または、正義のもとに正しい判断が出来るように

たくさんの人たちが頑張っているんだなぁと思いました
















  


初焼き


今年になってから、育てなおしている自然発酵種♪
小麦と水だけでおこす酵母ちゃん

すくすくブクブク育ってますkao07


現在の総量は6kgくらい





香りもよし!


少し早いけれど、発酵の感じも見てみたかったので

元種 → 中種 → カンパーニュ



やってみました!kao01






ええ感じです!




表情も、若々しい感じの素直な子が焼きあがりましたわface05








レーズン酵母よりも、香りは豊かです


でも、まだ若くてマイルド(笑)




私にしてみると、幼稚園児くらいの可愛い感じやなぁ



あの芳醇な香りに育つのは
もう少し時間がかかります


でも、この初々しい感じも好きですよぉkao10




1ヶ月ほど育ててみて

辿り着きたい味と香りには、時間がかかるということを
しみじみと感じています



私が大好きだった、あの香り


ゆっくりじっくり待ってるから
ゆっくりじっくり育ってね~~~



”待つ” ということは、本当に大事やね

焦らず、じっくり♪



パン工房まひろ
着々と、じんわりと進んでいます♪


  


美味しいコーヒー


先週の話なのですが


東近江にあるカフェ、珈悦(こうえつ)に行ってきましたkao07







なかなか足を運べなくてね~

休業中だからこそ、行ける所へ!



雨の降る寒い日でしたが
近江商人屋敷が残る町並みは、情緒にあふれて
とても素敵な街並みでした


いい季節に、ふらりと散策をしてみたいなぁ~


古い古民家の一角にあるカフェは
落ち着きのある、ほっこりするにはとてもいいお店!!!





照明が映し出す天井の表情も綺麗で
しばし見上げてしまいました






ここのコーヒーは、本当に美味しい~

無農薬のコーヒー豆を自家焙煎していて
しかも湧き水でいれてくれるの!!!!kao01


美味しいコーヒーをいただきながら
店主のkazちゃんと、楽しいお喋り



数年前に知り合って
時々出店先で出会ってみたり
私のパンを買いに来てくれたり
創業塾で一緒だったり


なにかとご縁のあるkazちゃん


何かをやっているということから
話は尽きませんわ~~~




素敵だね~ カフェ

拠点を持っているという魅力をしみじみと思いながら
当然見えてはこない苦労もあるやろし
厳しい現実もある


そのうえで一歩踏み出して、形にしているのはやっぱり素敵!



私の現状を話しながら
相手の近況を聞きながら




私はこれからどうやっていきたいのか? を考えました



お店やってみたい?
大きく広げたい?
それとも、他の何かを始める?



この1ヶ月ぐるぐると頭の中に湧いては消えていく
様々な想い



これがしたい!何がなんでもしたい!
そういう炎が燃えてこなくて
自分に焦りを感じてみたりもする・・・


パン屋を始める時の勢いを思い出すと
自分でも驚くわ(笑)


酵母が育っていないので
動き出していないから余計にくすぶっている感じやなぁ


凪いでいるときは進まないもの
風が吹くときを待つときやろなぁ









  


2月ですね~


2月ですね

ほよよ~~んとした毎日に慣れてしまいそうで
少々恐怖感を感じているikukoですkao08


家族のためにレーズン酵母でパンを焼いておりますが
私の中ではあまりにも当たり前になりすぎていて・・・
わざわざブログに載せるまでもないかなぁと思ってしまう(笑)





それだけ当たり前すぎるパンを焼くという事


淡々とパンを焼いていますが

最近気が付いたことが二つある!kao07



1つ!

酵母とイーストを併用したらどうなるのか?

酵母の中種が弱ってきていたので
イーストとの合体技でパンを焼いてみたんです

発酵時間が長い酵母
その長時間の間に、グルテンに影響をあたえるから
影響がでない短時間のイーストと併用したら???
酵母の風味があって、グルテンに影響が出なかったらいいなぁと
そんな風に思って焼いてみたら


やっぱり酵母特有の芳醇な香りにはならなかったkao08


40%酵母種を使用しても、軽めのイーストの勝ち
イーストオンリーのパンよりは香りはありますが
期待していたほどの香りにはならなかったんですわ

酵母種の風味だけじゃなくて、長時間発酵という効果を目の当たりにした瞬間でした
入れるだけじゃなくて、発酵の時間が必要なんですねkao10



2つ!

レーズン酵母を育ててそろそろ一か月
種継ぎをしていくと
少しずつ少しずつ

私が育てて来ていた小麦と水だけの
自然発酵種と同じ味わいに変化してきている



工房に住み着いている酵母が入り込み
レーズン酵母のパン種に住み着いてきているんですね

そして、一か月ほどの時間をかけて
少しづつ少しづつ
香りも味わいも深いものに変えていく


数日おきに焼いているパンで
それを感じることができました




酵母の風味が豊かになるのは、最低一か月はかかるなぁ
レーズン酵母でも、そうなっていくし!

合理的に、短時間で・・・そんな現代の風潮からは真逆の時間の流れ
でも、それが酵母という命の時間で生まれる味わい♪


やっぱり好きやなぁ~
このじっくりと時間をかけたからこその風味!


・・・イーストでパン種作ったらどうなるのかな?
老麺という技法ですね!

面白そうだから、やってみようkao_10

分かりやすく出来そうなら、興味がある人にお伝えできるかもしれない~kao01








パンも焼きつつ
趣味も楽しんでいます






半襟のミモザの刺繍icon06



刺繍、めっちゃ楽しい!
半襟サイズだと、すぐに形になってくるのが嬉しい♪

ゆったりとした時間
チクチクタイムを楽しみますわぁ~icon12