打合せ
今日は、3/8 まひろお気楽タイムスペシャルの打ち合わせ♪
改めて、お話して
どんな話がいいか、どこらへんまで掘り深めるか
限られた時間の中で、知ってほしいことをまとめていきます

講師の真希江ちゃんの知識に
改めて知ってみると、びっくりしたり納得したり
様々なことが分かってきている現代科学
明日には、また違った研究の発表があるかもしれない
少し前の私の知識はいろいろと覆されて
うひょ~と驚きながら楽しくお話させていただきました

知識も大事
科学も大事
でも、一番大事なのは
健康でHappyに生きること
Happyというのがミソでしてね・・・
情報や知識や流行に惑わされず
自分と自分の家族が笑顔で居られるための判断基準・軸を持つこと
とっても大事だと思います!!!
その判断基準の引き出しの一つとして
お役に立てたらなぁ~~~と、目指すところの再確認しました!
むふふ~ワクワクしてきた!!!

一緒にランチを食べながら
バランスの確認
健康であるために、食べることはとっても大事
でも、何をどれだけ?
どんなバランス?
それを楽しみながら感じてもらえるランチを検討中
食材はどうしようか?
こんなバランスではどうだろうか?
そんなことを考えながらのランチも充実していて楽しいものでした

今日は、ベーキングパウダーでのケーキ
本番では、酵母で発酵させたスイーツを食べていただきます

今回は、基本のキ!という感じのお話会なのですが
今後は、もっと掘り下げた講座もやっていただきたいなぁと
そう思っていますわ!!
ランチのメニューも、もう少し作りこもうっと
教わる

今日は、次女の友達ママのSさんにお願いをして
パン教室のデモンストレーションをしました

約束したのは、11月
そのころの私は、パン教室に参加してくれる方に
もっと上手に伝えられないのか?
もっとハードルを下げられないのか?
どうやったら、いい感じで伝えられるかな??
そのためには、パン作りをまったくしたことがない人の意見を聞きたいなぁ
そんなことを考えていました
そんなことを立ち話のなかで話していたら・・・
Sさんが、「それ、私やわ。料理も苦手やし・・・」と一言
ぜひとも、協力してーーーー!!とお願いしていたのです
まったくパン作りをしたことがない人にとって
どんな工程が難しく感じられて
どんな工程が面倒くさく感じられるのか
どっぷりとパン作りをしている私にとって
これは忘却の彼方のことなのです
でも、出来ないことを理解していないと
パン作りを教えてあげれない・・・
で、協力者もとむ!という状態だったんですね

酵母ちゃんも、少しなら準備できるので
酵母パンの生地をこねてもらう所を体験してもらいました
べたべたの生地をまとめ上げること
どういう言葉で、どう伝えたら分かりやすいのか?
何を疑問に感じるのか?
気になったこと、分からないこと
その都度言葉にしてぶつけてーとお願いし
楽しくパン作り♪
すごく新鮮な気持ちで、パンを作りました
酵母ってものを知らない人との会話
パン作りが初めてさんの疑問
どうしてパンは膨らむのか
パンの発祥の地は古代エジプトと言われてるーとか
一つ一つを丁寧に思い出す
一つ一つをワクワクしながら貪欲に吸収していた自分を思い出す
今の私にとっては、当たり前の事にも
一つ一つ驚きがあり、感動があり
キラキラとした目で、パン作りをしてくれました
そして
楽しい!楽しい! と嬉しそうな笑顔

あー
そうだったよなぁ
上手に作れることは、大事なことだけれど
忘れちゃいけない
家庭で作るパンは、楽しくつくらなくちゃ!!
とっても大切なことをたくさん教わりました
それは、伝え方であったり
見本であったり、分かりやすい言葉を選ぶことであったり
私が忘れていた、大切な初心の心だったり
いやぁ、有意義な時間をいただきました

酵母パンは、生地だけ捏ねてもらったので
お持ち帰り用には、イーストでベーグル♪

久しぶりのベーグル~~~~
つるっと丸い生地がかわいい~~(笑)

これは、Sさんが帰ってから再度焼いたもの
Sさんと一緒に焼いたものは
焼き上がり後・・・瞬殺で子供たちのお腹の中にはいりましたわ

写真とってなかったやんかーーー

自分じゃ分からないことを教えてもらえること
本当に有難いなと思います
今回の、休業期間で痛感したことがあります
それは
私って、まったくもってダメだった
ってこと(笑)
もう少し、出来る子だと思っていたんですがね~
全然そんなことありませんでしたわ

ダメで出来ないという自分と
否が応でも向き合う休業期間
出来ない自分って
パン作りをやり始めた頃の、私やな
初心に帰れることって、とっても素敵なことなんやな
キラキラとパンを作ってくれたSさんを見て
私は思い出すことが出来ました

さ、酵母ちゃん
春が来る頃には、一緒に走り出すよ~~
初焼き
今年になってから、育てなおしている自然発酵種♪
小麦と水だけでおこす酵母ちゃん
すくすくブクブク育ってます

現在の総量は6kgくらい

香りもよし!
少し早いけれど、発酵の感じも見てみたかったので
元種 → 中種 → カンパーニュ
やってみました!


ええ感じです!
表情も、若々しい感じの素直な子が焼きあがりましたわ


レーズン酵母よりも、香りは豊かです
でも、まだ若くてマイルド(笑)
私にしてみると、幼稚園児くらいの可愛い感じやなぁ
あの芳醇な香りに育つのは
もう少し時間がかかります
でも、この初々しい感じも好きですよぉ

1ヶ月ほど育ててみて
辿り着きたい味と香りには、時間がかかるということを
しみじみと感じています
私が大好きだった、あの香り
ゆっくりじっくり待ってるから
ゆっくりじっくり育ってね~~~
”待つ” ということは、本当に大事やね
焦らず、じっくり♪
パン工房まひろ
着々と、じんわりと進んでいます♪
2月ですね~
2月ですね
ほよよ~~んとした毎日に慣れてしまいそうで
少々恐怖感を感じているikukoです

家族のためにレーズン酵母でパンを焼いておりますが
私の中ではあまりにも当たり前になりすぎていて・・・
わざわざブログに載せるまでもないかなぁと思ってしまう(笑)

それだけ当たり前すぎるパンを焼くという事
淡々とパンを焼いていますが
最近気が付いたことが二つある!

1つ!
酵母とイーストを併用したらどうなるのか?
酵母の中種が弱ってきていたので
イーストとの合体技でパンを焼いてみたんです
発酵時間が長い酵母
その長時間の間に、グルテンに影響をあたえるから
影響がでない短時間のイーストと併用したら???
酵母の風味があって、グルテンに影響が出なかったらいいなぁと
そんな風に思って焼いてみたら
やっぱり酵母特有の芳醇な香りにはならなかった

40%酵母種を使用しても、軽めのイーストの勝ち
イーストオンリーのパンよりは香りはありますが
期待していたほどの香りにはならなかったんですわ
酵母種の風味だけじゃなくて、長時間発酵という効果を目の当たりにした瞬間でした
入れるだけじゃなくて、発酵の時間が必要なんですね

2つ!
レーズン酵母を育ててそろそろ一か月
種継ぎをしていくと
少しずつ少しずつ
私が育てて来ていた小麦と水だけの
自然発酵種と同じ味わいに変化してきている
工房に住み着いている酵母が入り込み
レーズン酵母のパン種に住み着いてきているんですね
そして、一か月ほどの時間をかけて
少しづつ少しづつ
香りも味わいも深いものに変えていく
数日おきに焼いているパンで
それを感じることができました
酵母の風味が豊かになるのは、最低一か月はかかるなぁ
レーズン酵母でも、そうなっていくし!
合理的に、短時間で・・・そんな現代の風潮からは真逆の時間の流れ
でも、それが酵母という命の時間で生まれる味わい♪
やっぱり好きやなぁ~
このじっくりと時間をかけたからこその風味!
・・・イーストでパン種作ったらどうなるのかな?
老麺という技法ですね!
面白そうだから、やってみよう

分かりやすく出来そうなら、興味がある人にお伝えできるかもしれない~

パンも焼きつつ
趣味も楽しんでいます

半襟のミモザの刺繍

刺繍、めっちゃ楽しい!
半襟サイズだと、すぐに形になってくるのが嬉しい♪
ゆったりとした時間
チクチクタイムを楽しみますわぁ~

寒いからこそ
寒い!
この季節にしか出来ないメニュー
クロワッサン

レーズン酵母で焼きました

久しぶりに作ると、やっぱり手が忘れてる~~~

季節限定メニューは、これが困ります

昨日は、小麦粉を分けてくださいという
とてもありがたいお申し出をいただきまして
小麦粉をお渡しつつ
とてもとても久しぶりに素敵な作家さんとお喋りを楽しみました

こだわってこだわって
真剣に、真摯にモノを作るという事
それを愚直に続けていくということ
作るものは違っていても
見ている視線の先にあるもの
求めているものの世界観は共感できます
同じような悩み
同じような不安
そんな心の澱を吐露する時間が
穏やかに暖かく過ぎていきます
こだわるからこそ、量産が難しい
こだわるからこそ、ゆずれないものがある
そんな話をしつつ・・・
ふと思ったことがあります
同じようなモノは世の中にたくさんあふれている
でも
作り手として求めるものは
心の琴線に触れるモノであってほしいということ
酵母パンなんて、世の中にあふれているんです
菓子パンも、食パンもあふれているんです
材料へのこだわりも、普通に存在します
価格競争でいえば、大手には絶対にかなわない
作り手の拘りなんて、知識として情報として知らなくてもいい
もちそん聞いてみたい!というかたには熱く語ります(笑)
モノとして形を持った時に
ふと、思い出してもらえる
沢山ある中で、”また” 食べたくなる
その ”また” に繋がるモノってなんだろうね?
その方と話していて思ったのは・・・
作り手の熱量 じゃないやろか?ということ
雑貨などの賞味期限がないモノでも
不思議と新作から、気合を入れて作り上げたものから
お客様の目に留まりお買い上げいただくそうです
私の酵母パンでも、違いなんてわからないよ~とおっしゃっているお客様でも
やっぱり、私の中でのええ感じ♪から手に取っている
意識として認識していなくても
多くの方が、感じている微妙な何か
食べるものだけじゃなくて
布をでも、皮でも
糸でも、金属でも、土でも、色でも・・・
作り出したモノが、作り手の熱量をまとっているとしたのなら
誠心誠意
一生懸命しかないんやな
あーなんて、、、、なんて不器用なんやろな・・・(苦笑)
その不器用さを愛しさとして
酵母に愛を囁きながら
パンを作っていくんやろなぁと思いました
いい時間をありがとうございました

リハビリ
寒いですね~
最強寒波!
強烈な冬将軍が居座ってるなぁ~
ただでさえパン屋休業で引きこもり気味なのに
引きこもりLEVELが上がってしまう・・・(苦笑)
寒い寒いと思っていても
寒いなりに酵母は育ちます
それも、今までになく元気に・・・
このブクブク加減、果たして吉と出るか凶と出るか
パンに焼いてみるまで分からない~~~
データや数字やテキスト通りにはけっしていかない
生き物の世界

そこが難しくもあり、面白さでもあり
魅力でもあります

昨日は、レーズン酵母で山食パンを焼きました
リハビリです(笑)
小麦酵母と違ってスピードはやいなぁ~と思いながら
綺麗に焼けてご満悦♪
食べてみると・・・
不味くはない
美味しいんですよ
でも、やっぱり物足りない

あの芳醇な香り、でんぷんを分解して生まれる甘み
去年まで普通に食べていた、あの味じゃない・・・
くぅ~~~~
切ないね~~~~
恋焦がれる味になるのは、まだ先のようです

少し前に、執行猶予を与えていた元種を廃棄しました

1/6に種継ぎをして様子をみていた元祖ちゃん
パンにしてみて・・・撃沈

タンパク質が分解されてしまっていてパンの形にならないんですよぉ
最後の希望が打ち砕かれた~

ここまでやってもだめなら、あきらめもつくってもんです!
いっそすがすがしい気持ちで、リセットです
長年連れ添った酵母は、これで全て廃棄しました
うーん
元種、中種全部合わせて30kgくらいを廃棄
改めて量を見つめると、30kgって凄い量だよなぁ・・・
そりゃすっきりするわ(苦笑)
今日は、レーズン酵母でクロワッサンを仕込んでます
練習♪練習♪
今の季節限定だからね~

違和感
ikuko 最大級に腑抜けております!!(爆)
腐ってきているといっても過言でもない
なんちゅーんですかねぇ
燃え尽き症候群??
やらなきゃいけないことも
やりたいこともあるのに・・・
なーーんにも手につかず
ぼーーーーっと過ごしている時間が多すぎる・・・(汗)
定年迎えて何をしていいか分からないサラリーマンの気持ちが分かる・・・
あー
今更ながら自覚しました
あいあむ わーかほりっく
私から酵母パンをなくすと、こんなにもどうしようもない人間になるのかと
自分自身で呆れていますわ・・・
いっそ短気でパートにでも行こうか?
そんな風にも思ったけれど
酵母がいつ復活するかが分からないので
なんともしようがない
そんな中ですが
酵母ちゃん、順調に育っております!!!!


ステップ 1 - 2回目 -
そして家族のパンを焼くためにも
練習のためにも!と
パンにするまでに即効性のあるレーズン酵母
あ、即効性といっても10日くらいでパンに焼けるのは
私にとっては即効性(笑)

新たに酵母をおこして、ものすごい違和感を感じました
とくに全粒粉と水だけでおこす自然発酵種
私にとっての魂の片割れのような酵母
スターターは、通常3日くらいなところ6日かかったので
これは想定内
今の季節は寒いから酵母もゆっくり♪
そこからですよ!そこから!
一番酵母が休眠するこの季節なのに
妙にブクブクしてる

レーズン酵母も、今まで感じたことがないくらいスピードがある!!!

気泡の立ち方もそうだけれど
うーん
なんていうんだろう
言葉にするのは難しいんですがね
元種から、今までにないくらい生命力が感じられる
生命力というか
生き物(酵母)の気配というか
密集した感じというか・・・
なんせ、元気なんです!!!!!
過去、私が育ててきた沢山の酵母たちでは
感じられなかったスピードや強さを感じています
このスピードや強さはもろ刃の剣
今後も、成長と抑制をバランスよく見極めなくちゃね~
塩バターロール
パン工房まひろ お知らせブログ
9月に行ってきたパン教室Aozora
そこで習った塩バターロールを酵母で作りたい!と
焼いてみました~~~~
実は、最初の数回は思っている味にならなくて
むむむ・・・と、悩みました
足りないものを考えて
目指したい味を考えて
で、本日ええ感じのが焼きあがった


発酵バターを巻き込んで
しっかり目の塩味をアクセントに
うん、美味しい!
当たり前だけれど、塩の使い方と成形がポイントでした

分かれば、なんてことないことだけれど
迷っているときは、その当たり前が見えてこない
思っているようなパンが焼ける幸せ~

焼けば焼くほど、勉強が足りないなぁと
最近凹み気味の私です
長いこと続けてきているけれど
私にたりないもの
圧倒的な知識の不足
最近、この壁にぶつかることが多い~~

いつまでたっても学びは必要ですな・・・

タグ :塩バターロール
時間というもの
パン工房まひろ お知らせブログ
あほみたいに焼いております
バゲット

2017.11.13 焼き上げ
11/5 の水種使用
同じ水種を使用していて
毎日のように焼いてて
ふと、気が付いたことがあります

日数経過したほうがソフト系になってる!
味わいや香りは日数たってる水種のほうが絶対に美味しいけれど
私が求めるバゲットじゃないんだよなぁ~
同じ水種
同じ材料
同じ配合
同じ作り手
急激な環境変化もなく、だいたい同じような気温
昨日、水種を出して来て あれ?と思ったんですよね
種なのに、記憶にあるよりもプリっとしている
週末は焼いてないから余計に変化が分かったんやろと思う
水を入れて、混ぜてみて
うーーん?
水の量まちがってる???と感じるくらい生地の状態も違っていて
なんでやろ???と思いながら昨夜は眠りました
今朝生地の状態を見ても、やっぱり違う
時間の経過とともに水種の状態は変化していて
その影響なんだろうか????
計算上は75%ほどの水分量のバゲット
そのうちの半分ほどは水種の水分量
もう少し水を増やすか
もう少し水種を減らすか
もしかしたら
日数の経過とともに水分量を変えなくちゃいけないかもしれない
ここまでストレートに時間というものが影響を与えるなんて!
今までじっくりと付き合ってこなかった水種ちゃんは
なかなか個性的な種ですわ

11/5の水種は、強力粉をつかっているので
次は、準強力粉で仕込んでいます!
吉とでるか、凶とでるか・・・(笑)
観察力と柔軟な姿勢が求められるようです

切ったらショボーン
パン工房まひろ お知らせブログ
めげずに焼いてるバゲット
昨日の夜に焼き上げたバゲットは
いつもの中種じゃなくて、水種を使用
どうなるかなぁ?と実験的な酵母パン焼きでした

オーブン開けて、びっくりよぉーー!

う、美しい!

今まで、こんなバゲットを焼いたことない!!!!

かなりテンション高く夜遅くにFacebookやInstagramに載せてました♪
水種だからかなぁ?
ワクワクしながら、今朝バゲットカット

・・・・・

気泡が・・・少ない・・・

目がつまって、ソフトフランス系になっちゃった

うーん
水種の個性を掴み切れてないんやな

小麦と水だけでおこす自然発酵種
元種は定期的な種継ぎで、半永久的に使えます

元種をもとに・・・中種や牛乳種を作ってパンを焼いてきたけれど
水種は初めてやったわ
もとは同じ元種
それを変化させることで、パンの作り方そのものが変わってくる!
その分、バリエーションも広がるってことよなぁ~
このバリエーションを、パン教室におとしこみたいな!!!
元種さえ育ててしまえば、そこから先の広がりが楽しいパン作りになる
そう思ったらワクワクしてきた!

はやく、水種の個性を見極めなくちゃね

どこまでも、酵母パンバカだなぁと笑えてくる雨の水曜日(笑)