鮒ずし体験と夏祭り
昨日は、友達に誘われて野洲の須原で開催された素敵なイベントに行ってきました!

須原では、ゆりかご水田をスタートさせて10年ほど
環境にやさしく、生き物にやさしいコメ作りをしています!
ゆりかご水田の詳しい説明はこちら→ ★ゆりかご水田★
今回のイベント!
鮒ずし漬け(ごはん漬け)体験
鮒ずしですよ!鮒ずし!!!!
好き嫌いが分かれるけれど、私は大好き

いつかは漬けてみたいなぁと思いながら
材料の入手方法が分からない!
漬け方が分からない!
どうやら、ものすごーーく臭くなるらしい・・・
などなど
行動に移すことなく、あこがれの存在でしたわ
それが、こんな素敵な機会をあたえてもらい
ウハウハで参加です


大きなニゴロブナ
でも、地元の人にしてみると、今年は小ぶりやなぁということです
しっかりと卵を持ったニゴロブナ
もう、塩切り(塩漬け)してある状態です
話を伺うと、口から内臓をとるのが難しいとのこと
そこで、内臓に傷をつけてしまうと、苦い汁が出て使えないという事です
綺麗に内臓とエラをはずして、しっかりと塩漬けしてあります

塩を洗い流し、目玉を取り出します
目玉は固くて食べれないからとのこと
ふむふむ~
私もやらせてもらいました!
こういうこと、得意です(笑)

立てて、風にあてて水けをとります!
この時に、ハエが来ないように要注意~
地元のおじさん、おばさん、おばあちゃんたちの昔話や
暮らしぶりの話は、とても興味深く
それぞれの地域の文化を垣間見ることができます
そして、参加していた皆様は
ご自分で鮒ずしをつけるような方ばかり!

そして
ウキウキウハウハしまくった私は・・・この時にやっちまいました・・・
水の入ったバケツに、スマホをドボン

ぎゃーー!と拾い上げたけれど・・・
しばらくしたら、スマホの電源が入らず・・・
写真も撮ることもできず、連絡もとれず
テンションダダ下がり・・・

この後に、鮒ずしにご飯を詰め込む作業がありました
塩で味を付けたご飯を丁寧に鮒につめこんでいきます
樽にごはん、鮒の順番にミルフィール状に丁寧に詰めていきます
使われるご飯も、粘りの少ない品種「秋の詩「日本晴れ」などがいいとのこと
コシヒカリなどは、粘りがあるので鮒ずしには向かないそうですわぁ
鮒を1とすると、必要とするご飯も1
鮒が5kgなら、ご飯は5kg!!!
主催者の方が話してくださいました
農業をやっていなかったら難しいなぁと
昔は、田んぼに遡上してくる鮒をつかまえて塩漬けにして
土用の頃に、ごはんに漬ける
そのご飯は田んぼで収穫されるもの
農家さんなら、手元に届きやすい材料で醸し出される鮒ずし
わざわざ材料を購入するとなると、それだけで超高価な食べ物になってしまいます
いや、十分高級食材ですがね・・・
昔の人にとっては貴重なたんぱく源だった鮒
それを大切に保存し、食べつないできた食文化
神事にも使われた、本当に大切にされてきたものだと思います
ただの珍しい食材というだけではなくて
その土地で生まれ、継承されてきたには きっと理由があって
先人たちの生活に根付いてきたもの
その歴史的、文化的背景はたまらない魅力的に感じます
ゆりかご水田の取り組みにあるように
人間が、自分たちの事だけを考えて様々な生き物を排除し
利益を追求した結果、自然から外れてしまい
多くの生き物たちが激減してしまいました
その生活様式の変化は、生態系に影響を与え
その結果、文化の継承が難しくなっていることすらある
私たちも、他の生き物と何一つ変わらない生き物の一つで
土や、水や、風と共に生きていることを忘れちゃいけないなぁっと思います
私たちが、今も受け継いでいる様々な文化は
そんな命のあり方、かかわり方と密接に繋がっていると思うのです
楽しいお話をたくさん聞かせてもらいました
素敵な出会いもたくさんありました
もちろん、美味しい鮒ずしにも舌鼓をうたせてもらいました(笑)
こんな素晴らしいご縁、大切にしていきたいと思います
夜は、地元の夏祭り~~~~

今年は、娘たちが浴衣を着てくれた!!!!

緑色の浴衣は、私が去年仕立てたもの!
やっと日の目を見ることができた!(笑)
かわいいなぁ~~~と親ばか全開に娘たちを褒め送り出し
私とみっきーも浴衣で二人で夏の夜を楽しみました

私の写真がないのが残念だ・・・(苦笑)
和裁教室と夏の収穫
昨日は、和裁教室でした!

着々と、正絹のお襦袢がんばってます

1年続いた和裁♪
まだまだ、先生の言うとおりに手を動かしているところがたくさんありますが
少しずつ、手が早くなってきてるかな???
と、自分を慰めながら作業しています(笑)
8月は和裁教室はお休み!
自分自身の目標として、浴衣を一人の力で仕立ててみよう!と
無謀な目標をたてております
さ、夏休みの宿題
無事に終わるのか???(笑)
作っているものが、少しずつ出来上がっていくのは
すごく楽しいし、心豊かに感じられる時間ですね~

庭で、ざわわ~ ざわわ~といってるもちきび!!
祝!初収穫!
3年前に、もちきびという存在を知りました
たしか、「限界集落株式会社」だったかな?
そのドラマの中に出てきた もちきび
その美味しそうな姿というか役者さんたちの食べ方
どうしても、食べてみたくなった!!!
そんなきっかけで種を入手して育て始めたもちきび♪
2年間は、結実しなくて食べられなかったんです・・・
三度目の正直!
今年は、もちきび 楽しめますわぁ~~~~


色を見て、びっくり~~~!
いやいや、種の袋に書いてあった!
でも、実物を目にすると、やっぱりびっくり

蒸しあげるとこんな感じ♪
子供達は、バケモノを見るような目で見てました(笑)
食べてみて・・・
もちもち 美味しい

スイートコーンほどの甘さはありませんが
素朴な甘さと、もっちもちの食感
これ、美味しいーーーーー!!!!
はまるーーーー!!!!

お湯を沸かしてから、収穫して蒸しあげたという
理想的な食べ方だったせいもありますが
初めて食べるのに、懐かしさを感じる味

一本は食べずに種としてとっておこう!と誓いましたわ(笑)
ちなみに、種を購入したのはこちらのサイト → 畑懐
私は、難しいことは分かりませんが
一つだけ思うのが、次世代に命をつなげることができる作物を大事にしたい
種を作らず
種が出来ても、その種から育たたない作物・・・
人が自分たちの利益だけを考えて開発した作物・・・F1種
大きないのちの輪から、外れてきている?と漠然と思うのです
私は、家庭菜園のレベルなので
こんな悠長なこと言っていられるんやろなぁ
家庭菜園だからこそ 大事に出来ることがあるかも!とも思います

小さな庭の畑で、楽しめる命のいとなみを見つめていこうと思います♪
熱さ!暑さ!
昨日は、次女の部活の地区予選!!!
吹奏楽部のコンクールでした


昨年は逃した県大会への切符
今年こそ!!!!とものすごく気合がはいっていたようです
次女の学校の出番は一番最後
トリだったので、午前中から次女はソワソワと落ち着かず
本当に緊張しているのが見てとれました
それすらも、青春よなぁ~と 何も言わずに見ていましたわ

私としては、いつもと違うスケジュール
抜けがないようにしっかりとチェックしながら作業です
納品パンはお休みして、レッスン用の仕込みをしつつ
夏仕事!!!

黒田農園さんの無農薬トマト

本当に美味しい黒田さんのトマト
毎年、これでトマトソースを仕込んでおります!

夏の太陽のパワーをしっかりと凝縮されたトマトを
ぐつぐつと煮込んで、さらに濃縮♪
塩すらいらない味わいは、生産者さんの努力と愛を感じます

次女から感じる、熱さ!!!
眩しく、くすぐったいような自分の青春時代を思い出しながら
そんな熱い思いを感じられることは幸せなんやでぇと
心の中で呟いてみる
畑で育つ作物は、夏の暑さを十分にうけとって
食べた人が元気になれるパワーをもってる
それは、幸せな循環
暑くてしんどーいと思いながらも
この暑さ!熱さ!
よろしいもんですなぁ~~~

夜に帰宅して、次女の結果発表
次女の学校、無事に県大会出場決定

まだまだ熱い夏は続くことになりました!!!!
おめでとう!!頑張れ!中学生!
緊張も、プレッシャーも、達成感も
熱い夏に体験できる素晴らしいものだから
全身で感じ取って、全身でチャレンジ♪
県大会を見に行くのが楽しみです

ざわわ~ ざわわ~
猛暑ですなぁ~
毎日暑い~!!!と呟きながら
それでも、夏の元気いっぱいな空気を楽しんでます

この季節を一番感じられるのは、庭!!!(笑)
リビングの前のスペースでは、もちきびが大きく育っております♪
スイートコーンじゃなくて、もちきび!
日本の固定種です


私の身長よりも大きく育ち
風が吹いたら・・・
ざわわ~ ざわわ~♪
ここはどこ!?という南国の気分を味わえるかもしれない
ざわわ~っとした葉擦れの音(笑)

今回は、我が家に二か所ある畑スペースの両方にもちきびを植えました!

もう一か所は、時期をずらしたから
私の身長よりも低くて、ざわわ~とはなってない(笑)
今年で3度目の挑戦のもちきび
狭いスペースだと、なかなか受粉がうまくいきません・・・

今年は、狭い間隔で植えて
花の時期に、ゆらして花粉を落としてみた!!!
三度目の正直で、採りたてのもちきびが味わえたらいいなぁ
どーしても、食べてみたい!!!!

ブラックベリーも収穫の季節です

桔梗は、涼しげで華憐
狭い庭だけれど、季節を感じられる
とっても大好きな場所ですわ

心に余裕がなくなると
庭に出る時間がなくなっていくなぁ
庭が、とんでもなくジャングル状態になると
・・・といっても草と共存の庭なので、たいがいジャングルですが(笑)
それでも、マイバロメーターがありまして
ジャングルの極限になった庭は私にとっては余裕がない証拠
深呼吸したり
夏らしい緑の香りをかいだり
花を愛で
暑い風を感じる瞬間を楽しむ
いつも、どこかに余裕をもって過ごしたいものです

えんとつ町のプペル展 in 滋賀
今日は、信楽までお出かけしてきました~~~!!!!
目的は、えんとつ町のプペル展 in 滋賀

企画を知った時は、小躍りして喜びましたわ

作者の、にしのあきひろさん・・・
実は、私は芸人としての西野さんをほとんど知らないんです
お笑いとか、ほとんど見ないからなぁ~

最初のインパクトは、なんやら炎上してる芸人さんらしい・・・
ネットニュースで何かと名前を見かける・・・
暇な時に、興味本位で西野さんのブログの記事を読んでみたら
めっちゃ おもろいやん!
めっちゃ まっとうやん!
この人、好き

と、あっけなくファンになった私(笑)
速攻、クラウドファンディングにかかっていた『えんとつ町のプペル』をぽちっとして支援♪
ほどなくして、届いたサイン入りの本の内容にも惚れ込み
そして、『魔法のコンパス 道なき道の歩き方 』もしっかりと読み
『Discover Japan 2017年2月号』もしっかりと読みました!(笑)

光る絵、すっごい素敵やった~~~

細かいところまで書き込んである背景も
魅力的なキャラクターも
ほんまに、ワクワクした!

会場がかわり、プペル以前の絵本の原画展
これも、ものすごーーーく緻密で美しさを感じます

0.03mmのペンで描き出される世界観は
白黒という色のない世界なのに
色鮮やかに感じられて
冷たく感じられそうなのに
そこからは、とても優しさや情熱を感じます
すごいなぁ
全然絵を描いたことがないところからのスタート
ただただ、ひたすら書き込んで書き込んで
表現してきた世界観
原画だからこそ感じられるものがあって
心の栄養補充が出来ました!!!

そして、午後からメインイベントは
にしのあきひろトークショー!!!!!
さすがは、芸人さんんだけあってお話面白い~~~(笑)
見据えているのは、数年後の未来
周囲を巻き込んで、面白いことやろう!
その情熱は、けっして独りよがりではなくて
関わった人すべてが笑顔になれるように!という思いが見え隠れして
むっちゃ素敵やった

えんとつ町のプペル展 in 滋賀
まだ、やってますので是非見てきてほしい~
すごく素敵な世界が広がってましたよ!


育成中
今まで、やってこなかったことをチャレンジしてみることにしました!
それは・・・
ライサワー
ドイツの黒パンみたいな、ライ麦が高配合のパンは
酸味のある種でないとうまく生地ができません

pHを下げないといけないんですね~
だから、黒パンは酸味が強いパンが多い!というイメージになります
我が家族は、酸味の強いパンが苦手だったので
ライサワーに手を出したことはなかったのですが・・・
色々本を読んでいて、酸味もコントロールできると知った!
乳酸菌の活動をどうコントロールするかということらしい・・・
へ~ おもしろそう!やってみたい

ということで、早速チャレンジ
参考にしたのは、こちらの本

自家製酵母で作る毎日食べたいパンとおやつ
ライサワーは、どんな表情をみせるのか?とワクワク♪
気になるのが、最近の高温やなぁ・・・
できれは、23~25℃が最適らしいけれど・・・
まぁ、やってみないことには分からない!
と、いつもの通りに
まず、やってみる!(笑)

これは、ライ麦粉と水をまぜて24時間ほど経過したもの
気泡がはっきりと確認できて
倍の高さになってます

ここから、第二段階~ 種つくりをしてパンへ!
いかつい顔立ちのライ麦パンがやけるのか!?
楽しみにしながら育てたいと思いますわ

そして、これは私が育成しているわけじゃないけれど・・・

キノコちゃん(笑)
なんだかなー
今年は、今までになくキノコが生えることが多いです・・・

菌活性で、キノコも元気なのか!?!?
どんどん菌で賑わう我が家の庭・・・(笑)
夏色
暑い~~~
暑い夏!にぴったりのパンを焼きました

黒田農園さんの無農薬トマトで作るトマトソースを混ぜ込んで・・・

元気な夏色!!!


先週は納品も休んだので、パンがない!
我が家にしては、珍しく冷凍庫のパンも切らしていたので
急遽つくったのが 夏色のトマトのフォカッチャ♪

暑い季節だからこそ、元気いっぱいに楽しめるものがありますわぁ
色を見ているだけで、元気になれそう!!!

今回は、ドライイーストを使用しました
中種切らしてた(苦笑)
いやぁ~ 早いし手軽にパンが焼けるのはありがたいですわぁ
子供達は、もっとシンプルなパンか菓子パンがいいらしい・・・
季節の味覚をたのしもうぜ!と訴えてみました(笑)
夏野菜が楽しめる、いい季節ですね~~~
季節の野菜からパワーもらって
元気に過ごしたいものです

夏の楽しみ
蒸し暑い~~~~~!!!!
じっと座っていても、汗がにじんできますわ

ほんま、日本の高温多湿な夏!という感じ
汗をかくシーズン、お肌の弱い我が家はあせもになりやすい

あせも
↓
掻く
↓
肌トラブル
そんな負のスパイラルにはまらないように気をつけなくちゃ!
この季節のお楽しみの一つが薬湯です

どくだみを刈り取って干したもの
わっさわっさと庭で勢力拡大しているペパーミント

これを、袋に詰め込んで
大きなお鍋で ぐつぐつぐつぐつ♪
1時間くらい弱火で煮込みます

この抽出液をお風呂にどばーーーーー!
肌触りがつるりとなめらかに

湯上りも、さっぱりと

これからの季節には欠かせないものですわ!
こんなに濃い色してますが
お風呂にしみ込んで、シミになった!ということもなかったです
今日の夜は、ドクダミ、ミント、ローズマリー

モモも剪定したら、葉っぱを薬湯にいれてみようっと♪
お肌のトラブルに悩む季節おすすめですよ

和裁教室
昨日は、長女の学祭最終日!でしたが・・・
高校生がメインなので、私は以前より予約を入れていた和裁教室へ


去年の夏に出会って、一年なんだなぁとしみじみ思いつつ・・・
上達してない自分を再認識(苦笑)
まぁ、ぼちぼちと続けていきますわ

正絹のお襦袢♪
袖完成!
袖は、袷の作りなので・・・・難しかったわぁ~
少しのずれが許されない袷のつくり
おもわず・・・「 先生、二~三分だけのずれですが・・・」と横着申請を試みる
「 今、面倒くさいと思うことをすぐに直さないと
あとあと、とんでもなくことになりますよ。
面倒くさいことこそ、すぐになおしましょ♪」
先生からの名言でました!!!!
和裁だけのことじゃなくて、全てにおいて言えることよなぁ・・・
面倒くさい事を、そのままにせずに
すぐにとりかかる!!
ついつい後回しになったり
誤魔化したりしたくなるけれど・・・(爆)
はい、先生のお言葉のとおりにほどいて直しました!
ぴたっと合わさったときの快感~~~~

手仕事、丁寧さが命ですね!

お天気が良すぎるくらい、いい土曜日は・・・
5月の猫目市でゲットしていた夏着物を洗いました
麻の着物と思われるもの!
手触り的に、たぶん麻!
けっこう薄汚れていて、シミもあったんですわぁ
このまま着てもいいけれど、さっぱりと着たいよなぁ
すみっこに、ハイターつけてみたら色落ちしないことが分かったので
ざぶざぶとハイター洗い♪

ハイター液、きたなっ!!!!というくらい綺麗に汚れがおちました

柄も色も、私好みの夏着物~~~
きれいになって、嬉しいわぁ~

麻はいいですね~ 自分で洗えるししゃりっと涼しいし♪
今年の夏祭りは、浴衣じゃなくて夏着物にしようかなと妄想中
せっかく綺麗にしたんだから、着なくちゃね

学祭 三日目

学園祭 三日目は 体育祭~~~~

お天気が心配でしたが
奇跡的に晴れ!
ほどよく地面がしめってるので土埃もたたず
日差しはきついけれど、風があり
なかなかの体育祭日和♪
体育祭を見るのは、これまた初めて!
運動系が苦手な長女・・・特に見せ場もないやろしと
勝手に判断してみたことなかった~

とりあえず、フィールドパフォーマンスは見なくちゃ!と駆けつけました
同じ体操服の中で長女を探し出すのは至難の業
それでも、豆粒みたいな長女を発見!!!
一応姿を確認できてよかった~

そして、周りのお友達と笑いながらお喋りしてたり
パフォーマンスの練習をする姿を見ていて
笑顔の楽しそうな長女を見るだけで・・・目頭が・・・(爆)
どんだけ、親ばかやねん!と自分でつっこみながら
それでも楽しんでる姿を見るのは、とっても嬉しいものですわ
学校が楽しくって良かった

中学生のパフォーマンス、各クラスそれぞれが素敵でした!
ポンポンもって踊る姿は元気いっぱい!
見ているこっちも笑顔になりますわぁ~
短期間であれだけ作りこむのは本当に大変だったやろなぁとしみじみ

そして、高校生の発表!
これがねぇ・・・
衣装も凝ってるし、パフォーマンスも素晴らしい

昨日に引き続き
見ごたえ十分なエンターテイメント!
衣装、各個人が作るんでしょ!?
まぢですか!?というくらい凝ってるし
それぞれのクラスごとに可愛い感じにまとめてあったり
かっこよかったり
ストーリーにそったばっちりな衣装だったり
動きもそれぞれが良く考えられてて
本当に感動するし、感心するし!!
今時の高校生って、こんなに凄いの?????
メモリいっぱいで写真がとれなかったのが残念すぎる!!!!
ほんまに、素敵な時間でしたわぁ~

本日のツボな出来事
高校生のリレーで、下級生女子がたたたたっと駆けてきて
私の後ろで・・・
「 あれ、〇〇先輩じゃない? きゃ~ かっこいい!
先輩、がんばってーーーー!!!」
黄色い声に、目がハート・・・

おばちゃん、鼻血でそうなくらい
きゅんきゅんしました(笑)