鮒ずし体験と夏祭り


昨日は、友達に誘われて野洲の須原で開催された素敵なイベントに行ってきました!kao01

須原では、ゆりかご水田をスタートさせて10年ほど
環境にやさしく、生き物にやさしいコメ作りをしています!

ゆりかご水田の詳しい説明はこちら→ ★ゆりかご水田★



今回のイベント!

鮒ずし漬け(ごはん漬け)体験


鮒ずしですよ!鮒ずし!!!!


好き嫌いが分かれるけれど、私は大好きface05


いつかは漬けてみたいなぁと思いながら
材料の入手方法が分からない!
漬け方が分からない!
どうやら、ものすごーーく臭くなるらしい・・・

などなど
行動に移すことなく、あこがれの存在でしたわ


それが、こんな素敵な機会をあたえてもらい
ウハウハで参加ですkao07


鮒ずし体験と夏祭り

大きなニゴロブナ
でも、地元の人にしてみると、今年は小ぶりやなぁということです


しっかりと卵を持ったニゴロブナ
もう、塩切り(塩漬け)してある状態です

話を伺うと、口から内臓をとるのが難しいとのこと
そこで、内臓に傷をつけてしまうと、苦い汁が出て使えないという事です
綺麗に内臓とエラをはずして、しっかりと塩漬けしてあります



鮒ずし体験と夏祭り

塩を洗い流し、目玉を取り出します
目玉は固くて食べれないからとのこと

ふむふむ~
私もやらせてもらいました!
こういうこと、得意です(笑)


鮒ずし体験と夏祭り

立てて、風にあてて水けをとります!


この時に、ハエが来ないように要注意~



地元のおじさん、おばさん、おばあちゃんたちの昔話や
暮らしぶりの話は、とても興味深く
それぞれの地域の文化を垣間見ることができます

そして、参加していた皆様は
ご自分で鮒ずしをつけるような方ばかり!
変人ユニークな人達の集まりに、本当にワクワクしましたicon14


そして

ウキウキウハウハしまくった私は・・・この時にやっちまいました・・・


水の入ったバケツに、スマホをドボン
kao_12



ぎゃーー!と拾い上げたけれど・・・

しばらくしたら、スマホの電源が入らず・・・



写真も撮ることもできず、連絡もとれず

テンションダダ下がり・・・kao_18



この後に、鮒ずしにご飯を詰め込む作業がありました

塩で味を付けたご飯を丁寧に鮒につめこんでいきます
樽にごはん、鮒の順番にミルフィール状に丁寧に詰めていきます



使われるご飯も、粘りの少ない品種「秋の詩「日本晴れ」などがいいとのこと
コシヒカリなどは、粘りがあるので鮒ずしには向かないそうですわぁ


鮒を1とすると、必要とするご飯も1
鮒が5kgなら、ご飯は5kg!!!


主催者の方が話してくださいました


農業をやっていなかったら難しいなぁと

昔は、田んぼに遡上してくる鮒をつかまえて塩漬けにして
土用の頃に、ごはんに漬ける
そのご飯は田んぼで収穫されるもの

農家さんなら、手元に届きやすい材料で醸し出される鮒ずし
わざわざ材料を購入するとなると、それだけで超高価な食べ物になってしまいます
いや、十分高級食材ですがね・・・



昔の人にとっては貴重なたんぱく源だった鮒
それを大切に保存し、食べつないできた食文化


神事にも使われた、本当に大切にされてきたものだと思います



ただの珍しい食材というだけではなくて

その土地で生まれ、継承されてきたには きっと理由があって
先人たちの生活に根付いてきたもの

その歴史的、文化的背景はたまらない魅力的に感じます


ゆりかご水田の取り組みにあるように
人間が、自分たちの事だけを考えて様々な生き物を排除し
利益を追求した結果、自然から外れてしまい
多くの生き物たちが激減してしまいました
その生活様式の変化は、生態系に影響を与え
その結果、文化の継承が難しくなっていることすらある



私たちも、他の生き物と何一つ変わらない生き物の一つで
土や、水や、風と共に生きていることを忘れちゃいけないなぁっと思います


私たちが、今も受け継いでいる様々な文化は
そんな命のあり方、かかわり方と密接に繋がっていると思うのです




楽しいお話をたくさん聞かせてもらいました
素敵な出会いもたくさんありました


もちろん、美味しい鮒ずしにも舌鼓をうたせてもらいました(笑)


こんな素晴らしいご縁、大切にしていきたいと思います






夜は、地元の夏祭り~~~~icon06


今年は、娘たちが浴衣を着てくれた!!!!



鮒ずし体験と夏祭り


緑色の浴衣は、私が去年仕立てたもの!

やっと日の目を見ることができた!(笑)




かわいいなぁ~~~と親ばか全開に娘たちを褒め送り出し


私とみっきーも浴衣で二人で夏の夜を楽しみましたkao10


私の写真がないのが残念だ・・・(苦笑)
















同じカテゴリー(お出かけ)の記事画像
春の京都へ
調味料の選び方講座
研修
美味しいコーヒー
菌神社
夫婦でデート
同じカテゴリー(お出かけ)の記事
 春の京都へ (2018-04-02 10:49)
 調味料の選び方講座 (2018-02-18 11:08)
 研修 (2018-02-09 22:26)
 美味しいコーヒー (2018-02-05 21:28)
 菌神社 (2018-01-09 15:44)
 夫婦でデート (2017-11-24 09:53)