この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

春の京都へ


春爛漫icon06


昨日は、友達と京都へお出かけしてきましたーーkao07


第一目的は、これ!



草乃しずか展


日本刺繍の展覧会です



いやぁ~

繊細な絹糸の輝きと、美しすぎる刺繍!!!face05

帯や振袖の展示もしてあって・・・本当に溜め息がこぼれましたicon12


美しい手仕事、美しい感受性に触れることって
心が本当に豊かになれるicon06


50代には、50代の魅力を引き立たせる着物や色遣いがあり
60代には、60代の魅力がある

60歳をこえたら、美しいピンクを着れるような年齢の重ね方をしたいものやわぁkao_10



美味しいご飯を食べてからは(写真忘れたicon10)



第二の目的!!



さくらまつり





PolarSta ポーラスタへ一度は行きたいと思いつつ
なかなか行くことが出来ませんでした

優秀なガイドがいたので(笑) やっと行けた~~~kao07







素敵な空間
すてきなモノ達

翠さんも、あいかわらず元気で素敵な笑顔で迎えてくれましたicon06

お喋りを楽しみ、すてきなモノを愛でて

La chaineさんのケーキをゲットし

いい場所やなぁ~~~と しばしほっこりface05



短い時間ではありましたが、いい時間を過ごさせてもらいました




帰りは町のお祭りに遭遇!





地域が頑張ってる姿は素敵ですよね!
子供達もお神輿をかついだり、行列に参加してました




どうせここまで来たのだから!と金閣寺へも足を伸ばしてみました


いつぶりやろ~~~~
新婚時代に来たような気がするけれど気のせい??
もしかしたら高校生ぶり???



たくさんの観光客の方にもまれながら久しぶりの金閣寺






珍しく顔出し~(笑)










爽やかな色の着物で、春の京都を楽しんでおりました






パンの仕事をお休みしている今だからこその時間

こんな贅沢な時間は、なかなかとることができません





一日、春の京都を楽しませてもらいましたface05



  


調味料の選び方講座



金曜日はお勉強の時間を持てましたkao07


『 調味料の選び方講座 』 




スマホカメラのレンズ付近に傷がついていてフィルタかけたみたいになった・・・(汗)


醸せ師:足立直美さん


去年の内にリクエストを出して、やっとお勉強の時間!




食べることは大事!
間違いなく大事!
私の生活の中で一番優先順位が高いのが”食”


でも、全部に拘りつづけることは出来ない

私個人の考え方として、出来ることを出来る範囲で!というのがあります
無理はできないし、ストレスになったら本末転倒だと思うから


私がまず拘りたいと思ってるのが基本調味料なんですわ

塩、味噌、醤油、油!


ここを、おさえる!!
あとは、手に入りやすいかどうかとか
排除できるものは遠ざけるとか
予算の関係で、出来る範囲でやってるのです♪


時々、聞かれることがあるんですが

調味料どんな基準にしてますか?



私は信用のおけるお店のオススメの中で
美味しいと思うものを使っているので
オススメを教えてあげることは出来るけれど
説明することが出来なかったーー



知識としての判断基準が欲しかった







足立さんの講座では、様々なことを教えてもらいました


調味料の判断基準となるもの
日本中にある、すばらしい調味料を作っている人たちの事

何にこだわるのか
気を付けるポイントはどこなのか



へぇ~~~!

うわぁ!そんなことが!

初めて知ることも、たくさんあって
本当に楽しくて勉強になりましたわkao07








ずらりと並んだ調味料
こだわりの物から、量産されているものまで

味見をすることで、その味の違いを体感できました!
これは貴重な体験!!!!icon06



知るだけじゃなくて、体感することって本当に大事だと思っています

人それぞれの嗜好もあるし♪


自分にとって、家族にとってよりよいものを!
そのきっかけとなる時間でした



学びの時間ありがとうございましたicon12












  


研修



今日は、福祉協力員のお仕事~

研修に行ってきました!





滋賀県危機管理センター


こういう機会がないと、訪れない場所ですよね

説明していただいたかたが、とっても熱い方で



一番大事なことは、まず自分の命は自分で守ること!


ここから始まるお話は、私たちが日常で忘れがちな災害への意識や
地域でのコミュニケーションの話
なにより、福祉協力員としての活動にどうつなげられるのか?

大切なことをたくさんお話してくれました


ついつい忘れがちだよなぁ~災害のこと・・・


話を聞いた後は、施設内の見学です

まだ新しい施設は最新の設備

思わず私のテンションが上がったのがここ!



災害対策本部室


いえね・・・この部屋の感じが
刑事ものの映画とかドラマに出てくる
対策本部と言われる部屋、そのまんまだったんです(笑)

他の方々も、「相棒とかで、こういう部屋あるよね~」と・・・(笑)


滋賀県に設置してあるライブカメラの映像なども見せてもらいました



この施設が大忙しにならないように・・・そんなことを思いました





午後からは、裁判所の見学です!


裁判所・・・無縁の場所です


裁判がある日だったら傍聴する予定だったのですが
裁判がなかったので、施設の見学だけとなりました


初めて入る裁判所

なんだか姿勢が良くなる感じです


ここは、撮影禁止だったので
写真はありませ~ん



簡単な説明を聞いて、質問も出たりして
有意義な時間を過ごすことができました





地域役員というお仕事をさせてもらっているからこそ
こういう機会に恵まれたんだなと思います
地域役員なんて、面倒くさいと思うこともあるけれど
出会えないような人生の先輩たちと出会い
こうやって知る場を与えてもらえる

個人では、わざわざ行く用事もない
危機管理センターと裁判所



当たり前だけれど、地域にはこういう場所もあって
何かがあったときには、迅速に対応できるように
または、正義のもとに正しい判断が出来るように

たくさんの人たちが頑張っているんだなぁと思いました
















  


美味しいコーヒー


先週の話なのですが


東近江にあるカフェ、珈悦(こうえつ)に行ってきましたkao07







なかなか足を運べなくてね~

休業中だからこそ、行ける所へ!



雨の降る寒い日でしたが
近江商人屋敷が残る町並みは、情緒にあふれて
とても素敵な街並みでした


いい季節に、ふらりと散策をしてみたいなぁ~


古い古民家の一角にあるカフェは
落ち着きのある、ほっこりするにはとてもいいお店!!!





照明が映し出す天井の表情も綺麗で
しばし見上げてしまいました






ここのコーヒーは、本当に美味しい~

無農薬のコーヒー豆を自家焙煎していて
しかも湧き水でいれてくれるの!!!!kao01


美味しいコーヒーをいただきながら
店主のkazちゃんと、楽しいお喋り



数年前に知り合って
時々出店先で出会ってみたり
私のパンを買いに来てくれたり
創業塾で一緒だったり


なにかとご縁のあるkazちゃん


何かをやっているということから
話は尽きませんわ~~~




素敵だね~ カフェ

拠点を持っているという魅力をしみじみと思いながら
当然見えてはこない苦労もあるやろし
厳しい現実もある


そのうえで一歩踏み出して、形にしているのはやっぱり素敵!



私の現状を話しながら
相手の近況を聞きながら




私はこれからどうやっていきたいのか? を考えました



お店やってみたい?
大きく広げたい?
それとも、他の何かを始める?



この1ヶ月ぐるぐると頭の中に湧いては消えていく
様々な想い



これがしたい!何がなんでもしたい!
そういう炎が燃えてこなくて
自分に焦りを感じてみたりもする・・・


パン屋を始める時の勢いを思い出すと
自分でも驚くわ(笑)


酵母が育っていないので
動き出していないから余計にくすぶっている感じやなぁ


凪いでいるときは進まないもの
風が吹くときを待つときやろなぁ









  


菌神社


腑抜けた二日を過ごして


気晴らしに、古本屋へ本を売りに
色々断捨離の始まりとなった2018年

ついでなので、余計なものはそぎ落として
心機一転!を目指しますわ


本を売った帰り道


あ!と思い出して、神頼みしてきました







風は冷たいけれど、綺麗な青い空

子供が生まれる前。。。滋賀に来て初めの頃に
散歩がてら訪れたことがある神社

珍しい神社だなぁと思って覚えていた


「 菌神社 」
- くさびらじんじゃ -








今の私の状況で、来ないわけにはいかない神社やわ!!!!

久しぶりに訪れる神社は
思っているよりもずっとずっと空気が澄んでいて
清浄でいながら濃厚な空気が満ちている場所でした


観光地みたいに人がたくさん訪れないからこそ
守られている清浄感


あー、いい意味で鳥肌立つ感じ(笑)

深呼吸して、手を合わせ
祝詞を唱え参拝



ほんの少しの時間だったけれど、いい時間でしたkao07







古本屋では、本を売って本を買う(笑)



今回、目に留まったのはこれ!



ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく /堀江貴文【著】



読みやすく一気読み



堀江さんのように大きなことをやるわけじゃないけれど

小さなことを積み上げていく基本を改めて考えられた本でした

そして

働くということとは?
お金とは?

改めて考えてみるのにも、いい本です



マイナスにはならないゼロにしかならない
ゼロになったら、再スタート!




まさに、今の私のための出会いicon12





  


夫婦でデート


パン工房まひろ お知らせブログ






昨日の祝日、夫婦でお出かけを楽しんでおりました


2か月くらい前に、

「 11/23 は仕事?? 」と確認し

お互い仕事じゃないということで、お出かけをしよう!と楽しみにしていたicon06


なんせ、帰宅の遅いみっきー
バタバタしている私

ゆっくり話す時間もとれずに日常が過ぎていきます

まぁ、充実していると言ったらそうなんですが
たまには会話をしておかないとね(笑)

こういうと、みっきーは 「 会話してるし・・・」と言いますが
私は足りてませんから!!!
お喋りは女のビタミンですわ(笑)



ドライブがてら、甲賀にあるウルーウールへ行ってきましたkao07



ドライブの時間は会話の時間
子供の事や、仕事のこと
紅葉がきれいだねって見えている景色の事

心地いい沈黙もありながら、心地いいドライブ


たまにはこういう時間も必要やね~







この道はいるの???という道をはいっていくと
小さなとても素敵なお店がありましたicon06



中では、お花のアレンジレッスンもしていて
クリスマスレッスンは、針葉樹のいい香りにつつまれていました


素敵な空間~~~icon12



パンを数種類と、シュトーレンをゲット!
見眼麗しいパンは、丁寧に誠実に作られているお顔立ち♪


素敵なパンに出会えると、とても嬉しくなります




帰りは伊賀の里モクモク手作りファームでお昼ごはんkao01



美味しいとんかつ~~~kao01








子供達が大きくなると、夫婦の時間をこうやって楽しめるんだなぁと思います



昨日は珍しく、食品添加物の話をしてみました

この手の話、私はほとんどみっきーにしないんですよねぇ



「 だって、普通に売ってるし 」
「 そんなこと気にしてたら、生活できないし 」
「 食べるななんて、無理。好きだし 」



こんな言葉を、だいぶ昔。。10年以上前に言われてから
私は正面切って言わなくなりました


ただ

細かく小さく、生活の会話の中に散りばめてはいますがねkao_11




昔の私は、一番身近な人に否定されることを
かわしたり、説明したりできるほどの知識も思いもなかったんだよなぁと

今なら分かります



添加物や、食品汚染、種子法、環境汚染、ワクチンや薬のこと
家族が健康でいられるための生活のこと


気になることは山盛りだけれど
全てを善悪・白黒にしてしまっては
正直生活できないんですよね
100点満点を目指すと、間違いなく苦しくなる

お付き合いもあるし、ジャンクを食べたいときもある
経済的な理由もあれば、毎日続けるのが難しいものもある


多分、10年以上色々かんがえて
自分の中で実体験としてやってみたりして
家族の反応をみたりして


経験として、私の中で落ち着いてきているんやな

何かを悪とするのではなく
何かを盲信するのではなく
何かにしがみつくのではなく


自分も、家族も、親しい人たちも
ここちよく生活できる着地点


最近は私自身が胸はって、その着地点に落ち着いてきたから
みっきーと食品添加物の話なんかも出来たんやなぁ


みっきーも、ソフトに聞いていた♪
ふーんって聞いていても、知らないよりも知っていた方がいいことあるよね!




こういう話まで出来るのは、やっぱりゆったりした時間があってこそ



意識していないと、夫婦の時間をゆっくりとるなんて出来ないで時間が過ぎていく
本当に、いい一日を過ごしてエネルギーチャージできました!












帰宅してから子供たちと一緒にお茶タイム
切った瞬間手が伸びてくるから、写真がてきとー(笑)



親がほっこりしているから
子供達もよくしゃべり、よく笑い

幸せ感じる時間でした~~~kao_10








  


身体と糖


パン工房まひろ お知らせブログ



今日は、午前中は長女の学校役員の会議
その後、びゅーんとけんこう舎まで行ってきましたkao07


今日は、とっても気になっていた講座に参加!

『ホリスティック ヘルスマネジメント講座』 - 身体と糖 -


糖質制限のダイエットやケトン体など
巷で耳にしますね~

糖はいいのか?悪いのか?
糖質ってどうなの??

少し前に、糖質制限を17日だけやったことがあるので
自分自身で体感したことをもとに
知識や言葉という形で、すっきり理解をしてみたかったんです

興味津々!

ワクワクしながら参加しましたkao01





糖が体内に入ってから、どうなっていくかを分かりやすく説明してもらいます

あ、私が今日聞いた話は私の解釈になっているので
うすっぺらい情報だと思ってくださいね!
間違って理解している可能性もあるし!

詳しく知りたい人は、ぜひ講座を受講してくださいface01




まずは、人間にとっての三大栄養素

・糖質
・脂質
・タンパク質


私たちが体を動かし生きるために必要なエネルギー
それは糖質から摂取しています
脂質とタンパク質は体を構成する栄養素

糖が体内に入ると分解され、吸収できるほどの大きさになります

その小さく分解された糖がミトコンドリアでエネルギーになるまで!


小さな細胞の中で、様々なことが化学反応をおこし
私たちが生きるためのエネルギーを生産している


その体内における化学変化がスムーズに行われていること

それが健康な状態だと言えること



でも、体内での化学変化がスムーズに進まなかった場合

体調不良や病気と言った症状を引き起こす


細胞内での代謝がスムーズにいかない場合
何らかの要因があるわけです


栄養素の偏り
摂取する油の種類の偏り
ストレス
環境ホルモンの影響
etc


なるほどなぁ~~~ へぇ~~~と
めっちゃ食いつきながら話を聞いていました


今日の話は、かなりかなーーーり噛み砕いて
入門編となっていたため、私でも話についていけた!・・・気がする(苦笑)





で、結局糖ってどうなのよ???という所ですが


自分にとっての丁度いい量を
よい質で摂取することが大切



今の私にとっての解釈はここでした


そんな当たり前なこと!!!ということですkao07



そうです、当たり前なのです!


同じ食事をしていても、同じ健康法をしていても
同じように健康になるかというと、そうじゃない

様々な食事法、様々な健康法、サプリメント・・・

友達は元気になったのに
私はいまいち・・・
一生懸命にやればやるほど顔色悪くなっていく・・・

そのたびに、また情報を集めたり流行に乗ってみたり
思いつく人もいるとおもうなぁ



健康法は、あっというまに変化をしてしまい
3日後には、あの健康法は悪い!という論文が発表されている可能性がある


目まぐるしく変わる情報社会の中で

私たちが快適に暮らすためには、やっぱり体の声を聴ける状態にすること


細胞レベルの声を拾うことは難しすぎるかもしれないけれど
自分の中にある野生の部分を見つめてみると
ほんの少し聞こえてくるかもしれない

小さな小さな自分の体の声を聴くためには
やっぱり研ぎ澄ます必要もあるわけでして・・・


自分の感覚を麻痺させないように
なるべくナチュラルなものを口にするicon12


科学的に発達する前から私たちが口にしてきた自然からの恵み

その味わい
その命

全身に染み渡る感覚


これ、大事にしたいなぁ



今日の話は本当に面白かったです!
細胞の中でも発酵という表現が飛び出てきて
私は目がハート(笑)


小さな小さな世界もバランスと循環が大切

きっと

大きな大きな世界もバランスと循環が大切




細胞の中で日々おこっている出来事は
私にとってはバランスよく配置されお互いに影響し合っている宇宙のように感じましたicon12



もっともっと小さな原子レベルでもバランスよく影響し合ってる

人間関係も、様々な人達がいてバランスよく影響し合っているのがいいですよね



酵母ちゃんもそうです
味わい深いパンを生み出すために

様々な菌たちがバランスよく影響し合っているとき
そこには、調和された芳香な香りと味わいが生まれますicon06


うふふicon06
菌は世界を救うと本気で思っております!!




京都で受けた講座でも感じたけれど



全ては宇宙を構成している一つにすぎなくて


私たちも宇宙を構成している一つでしかなくて



きっときっと

命を、よりよく生きることって とってもシンプルicon12



お金とか権力とか名声とか
そういう人間だけが作り出した価値観だけを追いかけていたら
絶対にたどりつけない場所


そういう世界を、もっともっと知りたい!見たい!感じたい!



生化学とか、もっともっと勉強したいなぁ

最近インプット欲が強いですわぁ!!!

楽しいなぁ~~~わくわくするなぁ~~
世界は広くて深くて、どこまでもシンプルで
魅力に満ち満ちている!!



どうやら、私も菌が菌糸を伸ばして成長するような時期に来ているようです(笑)









  


年内に腸内にしたい3つのこと


パン工房まひろ お知らせブログ


数か月に一度ある、ふと空いた一日!

空いてることを忘れていて予定を入れてないという奇跡のオフ(笑)



そんな奇跡の一日をどう過ごそうかと考えていた時・・・

久しぶりに会いたい人がいるよなぁと京都行を決定
そのあとに、Facebookで流れてきたイベント情報




年内に腸内にしたい3つのこと

発酵 × 漢方 × 断食
京都解毒教室





なにこれ!!!
魅力的過ぎる内容やんかぁーーーー!!!!!kao01



と、飛びつきました(笑)

しかも、会いたい人の近くでやるイベント
これは、行け!という暗示に違いないとウホウホしながら申込






会場となるのは、KYOTO ART HOSTEL kumagusuku







とてもとても魅力的な空間でしたicon06



この日の講座は、4時限でなりたっていました

1時限目 発酵わくわく大使の糀づくりワークショップと発酵の基礎講座

2時限目 杉本薬局三代目による漢方入門&和漢の入浴剤づくり

3時限目 Natsuki’s HaCcOoo Lab - Yurudan (ゆる~い発酵断食)

4時限目 発酵×漢方トーク&ハトムギを使った薬膳白みそづくり



こんな魅了的で盛りだくさんな内容icon06






糀を仕込みながら、発酵の基礎

酵素の話、酵母の話
ワクワクきらきらの話(笑)


私は、糀菌に悩まされた過去があるので
糀への恐怖は払しょくできていないのですが


発酵をしればしるほど、気になる存在なのは国菌の糀ちゃん!


うーむ
うーむ

大丈夫かな?と不安にもなるけれど


比較的気温が低い今なら!と糀を持ち帰りしました






呼吸を必要とする発酵
呼吸を必要としない発酵

糀は、呼吸します♪


紙袋にいれて、底にカイロをはりつけて、温度計を差し込んでお持ち帰り



初めてのMy糀!!!!
かなりワクワク!!!(笑)


タンパク質分解酵素をよく出す菌と、そうじゃない菌といるらしいので
どうしても糀とも戯れたいのなら・・・


糀の種菌を探し求めなくちゃいけないかもと思ってしまった


全国にある、もやしやさん巡りとかしたら楽しそうやなぁ~~~icon12









漢方では、それぞれの体の不調に合わせた入浴剤配合


私の想像したいた先生よりも、ずっとお若くってびっくり!

その先生の話は、私の中の漢方のイメージを優しく崩してくれましたkao07


難しく考えず
体の声を聴くこと

その入り口としての講座



私たちも自然の命です


体のバランスを崩してしまった時は
体の声を聴いて症状を見て、漢方の力を借りる


言われてみると当たり前のことだけれど
ついつい忘れてしまっている、自分の体の声を聴くこと








ゆる~い断食の話もとっても興味深かった!

とっても簡単なレシピを教えてもらい
絶対に生活の中に入れ込もうと、鼻息荒く聞いておりました(笑)


講師の菜月さんはモデルや俳優もされていて
とっても可愛らしくてきれいで、お話上手!
ストイックだけれど、縛られていなくて魅力的!

健康でいること、それは美しくいること
発酵と断食は、私の中にするりと入ってきそうです♪







盛りだくさんすぎて、ブログにまとめきれないけれど・・・kao08




私が、漠然と感じたり思ったりしていること


・ 現代人は食べ過ぎていること
・ 目に見えない菌を味方につけることの大切さ
・ 私たちも自然のもの。体に寄り添ってくれるのは自然の物



いつあ、薬膳とか漢方とか勉強してみたいなぁ
酵母パンの世界だけじゃなくて発酵の世界をもってお勉強したいなぁ
結局、食べ過ぎているから不調になるんだよなぁ
なにごともバランスが大事だよなぁ



そう思っていた私にとっては、本当に魅力的な内容でした



人間は、人間だけで生きているわけじゃなくて
地球も、自然も、命あるものすべてと等しく


自然の中の一つにすぎない




発酵をしれば、目に見えない宇宙の魅力に取りつかれ
それが私たちの命を支えてくれていることをしる


漢方は、自然の恵みを上手に受け取ること


ゆる断食は、腸内環境を整えるためのお掃除





なんだか


命が生まれ、生き、死んで

自然の中に帰っていくという


とても当たり前の自然の流れを




それぞれの先生が、それぞれの世界観で



みんな同じ一つの事で繋がっているだよと話している気がしました






今回は、時間が短くて入り口をちょっとだけ見せてもらった感じ

その奥にある、深く豊かで広い広い世界を見てみたいなぁ







講座が終わってからは、大好きな人に会いに!!!!

すっかり写真を撮り忘れたw!!!



OFF TIMEのオーナーは、本当に魅力的で大好き!kao01


話を聞いてもらって、話を聞いて
笑って笑って、笑いじわ増やして(笑)
美味しいご飯にワインもいただいて


とっても楽しい時間face05





基本的に、平日の夜に家を空けることはしないのですが
どうしても参加したい講座
どうしても会いたい人


子供達にお願いして一日出かけさせてもらって
しあわせな時間を過ごしました


子供達も成長しているなぁkao07





充電完了!

さ、元気にいきまっせ~~~




  


もりやま環境フェア



昨日は、もりやま環境フェアに行ってきました!kao07



次女の中学校の吹奏楽部が演奏するのです♪








今まで、ホールで聴いてきた吹奏楽部の演奏

こんなに近くで見れるなんて!!!(笑)




3年生が夏に引退して、初めての1・2年生の発表
緊張した面持ちの子供たちの姿

がんばれ~~と心の中でエールを送る



いいっすね!
一生懸命何かを頑張る姿

その姿にパワーをもらえるし
子供の成長を感じられて、目頭が熱くなる~~~
年やな(笑)



スケジュールの調整がつく限り駆けつけて
嫌がられても、駆けつけて(笑)

目に焼き付け
耳に焼き付けたいと思いますicon12






帰りに立ち寄ったファーマーズマーケットおうみんち♪






ええもん みっけ!!!face05





当然、こうなります(笑)


↓ ↓ ↓ ↓






ザクロ酵母




元気に育ったら、10/24 の まひろお気楽タイムで登場させよkao_10










  


パン教室*Aozora*へ!


今日は、インプットの日!!!

昨日に引き続き、ずーーーーっと前に予約を入れていた

パン教室 Aozora さんへkao07



いつも、素敵なレッスン風景をFacebookで羨望の眼差しで見つつ

先生の人柄も大好きで

無理を言ってスケジュール調整をしてもらいレッスンしてもらいました~icon12







パンを作る

そのくくりで考えると、イーストも酵母も同じです!

だって、パンだもん(笑)


個性が違うから、扱いや時間が変わるだけで
学びに行くときは、イーストだろうが酵母だろうが同じ

可能な限り、学んで様々なものを持って帰ろう!習得しよう!と思うことの方が大事♪






私の中での課題が一つありまして・・・

パンを手で捏ねる時の労力の大きさ

これを工夫次第で、少しでも軽くならないかしら?

手捏ね 3分ってHPにあるけれど、どんなパン???

レッスンでやるときの捏ねは少しでも美味しい!というパンはできない?




そんな疑問があっての今回のレッスンでしたわkao_10






もうねぇ、私が当たり前だと思っていたことが覆る覆る

そりゃ、面白いくらいのカルチャーショック受けました!!kao01




先生のレシピは、初めてパンを作る人でも
おうちで美味しく簡単にやってもらおう!という思いが込められています

パンを作ることは特別なことじゃない
楽しくって、日々の生活を豊かにしてくれるもの!

作るの難しそう・・・そんなハードルを下げて
楽しんでもらいたい!!

その熱い思いが感じられる内容



そのために、このレシピになるまで
どれだけの練習と試作を繰り返したんだろう???


その手間、時間・・・

華やかに見えるレッスンの影に積み上げられた
努力の数々が垣間見えて


感動すら覚えるものでしたicon12








綺麗に焼けた~~~~face05





あの分かりやすく、労力も少しのパン作りでも
こんなに綺麗に焼けるなんて!
ここでも、カルチャーショック!!(笑)









最高のランチタイムface05icon14










いやぁ~~


本当に勉強になりました!!!


そして、とっても楽しい美味しい時間でした!!!


先生のレシピ開発にこめた想い
本当に努力の人です

素敵やなぁ~と惚れ惚れしました!!!




私の酵母パン教室でも、取り入れられそうなポイントがありそうやなぁ~icon14


今後のレッスンの見直しをしよう!と心に誓いましたわ




先生、ご一緒させていただいたMさん

本当に素敵な時間をありがとうございましたkao07