調味料の選び方講座
金曜日はお勉強の時間を持てました

『 調味料の選び方講座 』

スマホカメラのレンズ付近に傷がついていてフィルタかけたみたいになった・・・(汗)
醸せ師:足立直美さん
去年の内にリクエストを出して、やっとお勉強の時間!
食べることは大事!
間違いなく大事!
私の生活の中で一番優先順位が高いのが”食”
でも、全部に拘りつづけることは出来ない
私個人の考え方として、出来ることを出来る範囲で!というのがあります
無理はできないし、ストレスになったら本末転倒だと思うから
私がまず拘りたいと思ってるのが基本調味料なんですわ
塩、味噌、醤油、油!
ここを、おさえる!!
あとは、手に入りやすいかどうかとか
排除できるものは遠ざけるとか
予算の関係で、出来る範囲でやってるのです♪
時々、聞かれることがあるんですが
調味料どんな基準にしてますか?
私は信用のおけるお店のオススメの中で
美味しいと思うものを使っているので
オススメを教えてあげることは出来るけれど
説明することが出来なかったーー
知識としての判断基準が欲しかった

足立さんの講座では、様々なことを教えてもらいました
調味料の判断基準となるもの
日本中にある、すばらしい調味料を作っている人たちの事
何にこだわるのか
気を付けるポイントはどこなのか
へぇ~~~!
うわぁ!そんなことが!
初めて知ることも、たくさんあって
本当に楽しくて勉強になりましたわ


ずらりと並んだ調味料
こだわりの物から、量産されているものまで
味見をすることで、その味の違いを体感できました!
これは貴重な体験!!!!

知るだけじゃなくて、体感することって本当に大事だと思っています
人それぞれの嗜好もあるし♪
自分にとって、家族にとってよりよいものを!
そのきっかけとなる時間でした
学びの時間ありがとうございました

Posted by iku★ko at
◆2018年02月18日11:08
│お出かけ