この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

春から夏へ



今日は、すごくすごーーく久しぶりにゆっくりしました!

色々する予定があったのですがなくなりまして
納品もお休みもらっていたので・・・


今週はOFF感満載icon06


今週の金曜日は販売日なのでOFF WEEKにはならないけれど(笑)




平日にオフって、いつぶり??


最近、スケジュールを詰め込み過ぎていたからなぁと反省




久しぶりの深呼吸してる感じの時間を満喫しておりましたkao07




午前中に帳簿の整理や事務処理やって終わらせてスッキリ!



午後からは、久しぶりに集中して庭の手入れをしておりました♪




玄関先のビオラはもう季節が終わります


そして、夏の花を植える♪





季節が終わりと言っても、まだまだきれいなビオラちゃん
最後の最後まで、その可愛いお花を楽しみます







テーブルの上は花畑~


コップをたくさんつかって、あちこちへビオラを飾る



家の中が、優しい香りで包まれましたface05




庭ではバラの花が見ごろです







毎年、美しいフリルの花と香りを楽しませてくれるウーメロ



ほんまに、見惚れてしまう姿


今年は、香り高きバラで酵母をおこそうかなぁ~






楽しすぎて、ワクワクしすぎて
ついスケジュールを詰め込み過ぎてしまう私の悪い癖
ちょっと走りすぎてたなあと反省


働くこと

息抜きすること

家族との時間を持つこと

自分の時間を持つこと



まだまだバランスよくこなせませんなぁicon11

自分にとっての心地いいペースを、もっと上手に乗りこなしたいものです






今日は、本当に暑い日だったけれど


心の中は、すっきりほっこり


ぐーんと伸びをして、自分がしっかりと深呼吸できることを確認する


夏を思わせる風を感じる

土に触れて、植物に触れることで ふと心がゆるむ

蜂の羽音や、スズメの声に耳を傾けることができる

小さなカマキリの赤ちゃんに出会って目を細める



耳をすませ
見渡せば
小さな庭には小さな命があふれている



これから、夏にむけて命という命が躍動しはじめるよなぁ

太陽のエネルギーを全身で受け止めて
草花は、ますます緑が深くなり
花々は咲きこぼれ
虫たちは、生きることを謳歌する




あー 幸せだなぁと噛みしめることが出来た一日










  


柑橘の花酵母


暑い!!!


なんじゃこりゃ!?というくらい暑い一日でしたね

食欲も落ちそうだぁ~と思いながら
落ちない食欲!!(笑)


今週はのんびりの週末だったので

いい感じにゆるみましたわぁ~~


ゆるみながらも、パン焼いてます!(笑)



柑橘類の花でおこした酵母を使って

ディンケル小麦でバゲットを仕込んでみましたkao07


香りがすごくいい酵母液がそだっていたから
その香りを生かしたパンは、シンプルなパンが一番!


そうおもって、バゲット~~~

はい、私の鬼門です(爆)







で、こんなん焼けました


上からみると、なかなか良いではないかぁ~と
レベルの低い自画自賛(笑)


でも、上りが悪いから平たいバゲットでしたわkao_18







内層

一応イレギュラーホールだけれど
もう少し、表情がほしいなぁ





食べてみて、びっくり!!!!


口に広がる爽やかな花の香りicon06


うわーうわーーーー!

これは、初体験!!!


これは、楽しめる!!!!


今回の花酵母は、計量せずに適当に粉いれて中種にしたので
水分量が把握できてないkao08

中種というよりは、水種に近い感じやったー


完全に目分量と感触で作ったパン

適当だったけれど、ここまで焼けたら上等とすることにしましょ



ディンケル小麦の香りもいいし
花の香りも楽しめるface05



意外と香りが強く出たから、もう少しリッチなパンにしてもいいかもー



爽やかな香りと、濃厚な味がコラボしたら最強な気がする(笑)









  


季節の仕事


今日は、暑かったーーーー!


初夏通り過ぎてる!?

季節の移り変わりが早すぎて
体がついていきませんわぁkao08


今年は、庭の桃が期待が出来る大きさに育ってきました!!




今の家に引っ越して来た時に植えた日本の桃の木

13年 一度だけ一個だけ実をつけたことがあったけれど

今年は、数個のこっております!!!!kao01



一生懸命生ごみ堆肥をつくって庭に埋めた成果かしらicon06


虫さんや鳥さんにやられたら嫌なので袋かけしました!





電話帳で自作の袋(笑)




日当たりがものすごく良いわけではないので
まぁ、一個味見ができたらよし!くらいの気持ちで見守っておりますkao10


庭仕事、すごく楽しい~~~

土に触れていると、ほっこりとリラックスできるし
元気がもらえる!

すーっと、嫌なものが抜けていく感じがします


土も、風も、水も、植物も、動物も


癒し効果100%icon06







甘夏シーズンなので、ピールも作っております~





きれいに出来たface05




皮まで安心して使える果物は本当に貴重!
農家さんありがとーー!!!!



シュトーレンやチョコカンパーニュで使いますわぁkao07







今日は和裁教室へ!


なんやかんやと、じっとしていない私(笑)







夏襦袢

完成まで、もう少し!!!




しみじみと・・・なにげない日々楽しいなぁ~幸せだなぁ~~icon12



  


ネーミングに悩む


今日もディンケル小麦のパン焼いてます~

こやつ、なかなか難しい!!!






今回は、日野産のディンケル全粒と
オーガニックのディンケル小麦
そして、繋ぎ(?)に、オーガニックの国産強力粉


前回よりも高さはでた~


が、生地が崩壊寸前だったのよね・・・


これは、麹菌が影響してるのか?
ディンケル小麦の特性を掴んでいないのか?



その両方だな・・・kao08








少し酸味が前に出てる!

乳酸発酵やなぁ~



どうやらディンケル小麦、いろんな意味で菌を活性化させるのか!?


うーん
ベストのタイミングがつかみきれてないなぁ



もう少し、試作練習が必要ですわ!!icon21





さてさて、題名にあるネーミング・・


この2~3ヶ月ほど、色々と悩んでおりまして


新しくやってみたいことに気が付いたのは良いけれど
自分の中で未消化な部分があって、どうにも動き出せない(苦笑)



少し前から思ってたんですわぁ

販売日で足を運んでくれる若いお母さん達
ぽろりとこぼれる不安や、愚痴・・・

ikuko節で、大丈夫!って言うと すごく安心した笑顔で帰っていくお母さん達


お料理もやらなくちゃ!バランスいい食事を!
食の安全も大切!

子育ても一生懸命に!

家のことも、きちんとしなくちゃ!


真面目で一生懸命なお母さんほど、どんどん疲れがたまっていて・・・
笑顔が消えていく
イライラするし、目先のことをこなすことで精いっぱい

あー、10年前の私みたいだ
私はもっと適当だったけれど(笑)



手抜きでも、十分に食卓を彩れるよ
もっと簡単に考えよう♪

肩の力ぬいても、大丈夫だよ
お母さんの笑顔が一番♪

スーパーのお惣菜の日があっても良いんだよ
添加物を恐れずに、便利に取り入れても大丈夫♪


そう思えるようになったのは、10年たったからkao07





ちょっとしたことで、お料理を楽しめるのなら


ちょっとしたことで、気持ちが晴れやかになれるのなら


そのお手伝いやキッカケを提供できたのなら



きっともっともっと笑顔が広がるicon06




そう、私がやってみたいことは
お母さんたちが笑顔になれるようなお手伝い


酵母パンを食べて、美味しいね!って笑顔もいいけれど
あと一歩踏み込んでみたくなりました




お母さんが笑顔なら、子供も笑顔になれる
奥さんが笑顔なら、旦那さんも笑顔で帰って来れる

女性が笑顔なら、世の中平和になる! 



と本気で信じております!!!


笑顔の種は、たくさんあるんだよ~

簡単で使いまわしのきくお料理、おうちごはんのレシピを知ることだったり
パンの保存や焼き直し方法を少し変えるだけでより美味しくHappyになれたり
ちょっとした情報を知ることで、生活が豊かになる
眉間にしわを寄せなくても、食べるものを選ぶこともできる

そして、知って選ぶことができたら心の中には安心が広がる

笑顔になれる種は、日常の中にたくさんある!



そんなことをやってみたいなぁと思っているけれど


はてさて、パン作りのレッスンじゃないし
講座?でもないような・・・
お料理教室でもないしなぁ・・・
食育???うーん、違うよなぁ


私がやってみたいことの、キーワードが決まらない!!kao08


突破口になりそうなことは、このランチ会! 


今からワクワクしてるんですわぁicon12


このランチ会は、主催者が私ではないので
キーワードがランチ会となると、私が主催とすると少し違う気がするような・・・
でも、楽しいのならランチ会でもいいのかな?とか・・・


楽しい、美味しい!を大前提に

少しだけ、ためになった!と思ってもらえたらなぁ




小麦の話、特にグルテンの害についての話もできるだろうし
イーストとイーストフードの話もできるし
もちろん、酵母!発酵の話もできるし
発酵から酵素の話もできるし
適当子育ての話もできるし
ママ友の付き合い方なんかも話せるかも(笑) ← これは、毒吐く可能性大(爆)


まぁ、私がやってきたこと全部お話できまっせ!
それで楽しんでもらえて、ほっこりしてもらえたら・・・

嬉しいなicon06









ちょっと面白そうだなぁと思ってるのは・・・




酵母パンの食べ比べ!


といっても、ただの試食会じゃなくって


レーズン酵母

季節の果物の酵母

私が長年連れ添ってる小麦の自然発酵種


各種酵母で焼いたパンの味比べ!



酵母が変われば、香りが、味わいが変わる!!!



これは、酵母パンの大きな魅力の一つですkao07



・・・書いててワクワクしてきた!!!!(笑)




この、各酵母のパンを食べ比べしながら

気軽にできるサンドイッチの作り方とかやったら喜んでもらえるかな~♪



気軽に・・・お気楽に・・・



酵母パンとお気楽タイムという名前のブログやんなぁ・・・



まひろ お気楽タイムとか!?!?


センスなーい!そのまんま!(笑)


でも、分かりやすくていいかもkao01



酵母パン教室よりも、気楽に参加してほしいし
(酵母パン教室は結構スパルタ・笑)

過ごした時間で、気持ちが楽になってほしい!



こんな、気楽でゆるーい会が必要とされてるか分からないけれど

笑顔が増えるお手伝いができれば♪




6月20日(火)

まひろ お気楽タイム

開催します!




内容は、各種酵母パンの食べ比べ&簡単サンドイッチの作り方♪

うふふ♪
食べるだけ喋るだけじゃなくて、考えて感じてもらうことも考えてますよぉ!!
このポイントは、食育的な感じね
レポート書いてもらっちゃおかな(笑)




初回は、こんな感じでやりますわぁ



参加費や時間などの詳細は、後日お知らせしますkao10





今後は、調味料の事や食の事なんかも話していきたいと思ってますし

どなたか詳しい人を招待して、勉強会もいいかも!icon14




ワクワクしながら考えていきたいと思います!!!



  


10年目の5月14日





今年は、どこからか種がとんできて
初めて庭に綺麗な花を咲かせました

めっちゃ得した気分♪


昨日は母の日でしたね!
皆様の所も、楽しい日をすごしたのかなぁ?


我が家は、yuu の吹奏楽の発表を聞きに行ったり







庭の赤玉ねぎを収穫したり





休日らしい休日をすごしていました




5月14日



我が家にとっては、とても特別な日


三女 まひろ が天国に旅立った日です






10年前も、この日は 母の日でした


母の日に旅立った小さなまひろ



あれから10年
あっという間だったなぁ としみじみと思います


10年たっても、忘れずにお参りに来てくれる友達がいてくれること

本当にありがたいです




まひろを亡くしたことで
私の生き方は大きく変わったと思います


たぶん(笑)



日々日常に忙殺されて忘れてしまいそうになる


小さくて

繊細で


儚くて・・・


そして、とても美しいキラキラしたもの


そんな、つかみ取ることが出来ない
キラキラしたものを、感じ意識を向けることが出来るようになった


そのキラキラは、みんなの所にもあって

全ての人の、すぐそばにあって


でも、忘れられてしまいがちなもの



その存在に目を向けることが出来たのなら



日々の生活は、とても美しく優しく味わい深いと思えるようになる


辛いことも、腹ただしいことも、悲しいことも


かならず、過ぎ去るものだと思え

時に、その辛さから学ぶことの多さに驚く





土曜日は、みっきーの親戚のお葬式に参列していました


甥っ子たちは成人して巣立ち会う機会もなくなったけれど


こうして、お葬式があったことで顔を合わせたこと


まひろの命日に集まったようなご縁を感じてしまった


立派に成長している甥っ子たちを眩しく思いながら



旅立つ命があることを改めて偲ぶ






生まれてくる命もある

成長し、自立し、自分の足で歩んでいる力強さを感じる命もある

人生の秋を感じながら穏やかに過ごす命もある


そして たくさんの花々と悲しみの涙に見送られる命もある





生きてるってことは、本当にすごいことだなぁと改めて思う



生きることは、時の流れの中にいること

時の流れは、時に残酷だけれど



大きな悲しみをゆっくりと優しく癒すという大きな力も持つ


10年かけて、その力を知りました

・・・うーん、まだまだな部分もあるかな(苦笑)




緑の美しいこの季節

生きてることを、命を見つめる時間をもって



さぁ、また歩き出しますか!














  


パンの起源



いい感じの恵みの雨ですね

今日の庭は、植物達が緑を鮮やかに
潤いの中で深呼吸してるようですわぁ




先日、滋賀県日野町 大地堂のディンケル小麦を取り寄せました!







最近、小麦の害についての勉強をしています

知れば知るほど、小麦が悪いんじゃなくて・・・


小麦を安定して収穫できるように
より多く収穫できるように
病気に強くなるように


品種改良したのが要因


そうです、人間が手を加えた結果 = 小麦の害 となって
現代の私たちに様々な影響を与えているようです
人間が、自分たちの利益のためだけに行う事って・・・まぁ こんなことが多いんやろね

このディンケル小麦は、品種改良がほとんど行われていない古代小麦!



少し前に、白いディンケル小麦を使ってパンを焼いてみましたが
白い粉はやっぱり味わいや個性が分かりにくい
粉としての扱いは、現代の小麦とは全然違って
それはそれで面白いのですが・・・


私は、ディンケル小麦の個性をがつんと感じてみたかったkao07







で、ディンケル小麦、自家製酵母、塩のみで
シンプルにパンを焼いてみました~~



もっと、加水できるかな???と遊び心で増やしていったら


水分量 90% !!!
リュスティックをめざしてみた!!!


・・・さすがに、無理があった(笑)

次は、普通の水の量で作ってみようkao08



平らなパン



きっと、古代エジプトで生まれたパンの始めの始めは こんな風に平たいパン

こんな感じの素朴なパンだったんやろなぁ~~



古代エジプトで、古代の小麦が生み出したパンという食べ物


ある時、酵母がふわりと入り込み・・・

小麦と水を糧に、酵母が育ち・・・

膨らみ芳香な香りをもつようになった


これが、パンの起源だと言われています


想像するだけで、わくわくロマンを感じるわ(笑)




食べてみると、小麦本来の甘みと香りが口の中に広がる~~~~~!


この小麦、美味しい!face05



シバタさんの育てる、小麦とは また違った味と香り♪


美味しく、身体に負担をかけないのなら
それにこしたことはない!!!


しばらく古代小麦と戯れることになりそうですkao10





もう一つ 遊び心で育てていたもの



カマンベールチーズ







2週間ほど前に作り始めて、熟成させていたんだけれど
緑のカビが生えてきたkao_18

いい感じで、白カビも生えてきてたんだけれどなぁ~


捨てるのももったいないし
緑のカビの逆側を 少しだけ味見してみる
(※あくまでも自己責任です!)



おお!美味しい!(笑)


意外や意外!
カビの香りはせずに、普通のチーズの香りと味!
嫌な味もしないし、クリームチーズみたい!!!



これは、一回のチャレンジで封印するのはもったいない!


またチャレンジしてみよicon14



上手にできたら、作り方公開します~~~(笑)




  


柑橘類の花



ベランダにある、ライム、オレンジ、レモンの花が良い香りを漂わせています~kao07







ここ最近、色々迷走していたので
こういう香りは、本当に癒される!





ほんま、生きてると悩みがつきない!とため息出るわぁ~


ここ最近は、色々と悩み思うことがありました

進んでいこうと思った時にほんの少しの違和感でも感じたら
やっぱりその方向は自分が求めるものじゃなかった


そう思って、手放したものがあります
必要だと思って手を伸ばしたけれど、違っていた


色んな意味で勉強になった!と心の底から言えるのは
もう少し先だけれど、少しすっきりしたかなkao07


昨日は、友達に泣き言やら愚痴も聞いてもらったし(笑)


感情の残務処理は、時薬におまかせ♪







ものすごくいい香りの柑橘類の花


久しぶりに、花で酵母を起こしてみることにしました







左は、レーズン
真ん中が柑橘類の花
右は、全粒粉と水


5月、6月と種おこしコースや、パンレッスンがあるから

季節の酵母をご紹介していこう♪





目には見えないけれど、確実に存在している酵母


麹菌が優勢になって、酵母の調子が狂っていたけれど
やっと酵母ちゃんが元気になってきた!!!!kao07



工房の中で、家の中で

目に見えない菌たちは、その存在を確実にしらせてくれます





酵母たちは



季節の移ろいを感じ

地球の自転公転を感じ

私達人間が、麻痺させて眠らせている感覚で生きている




今年は、季節のおすそ分けから酵母を育てて紹介していこう♪


安定のレーズンや全粒粉もいいけれど
季節の繊細な素材も、とても楽しい!


そこには、見過ごしてしまいそうになる


季節があり
吹く風を感じ
降り注ぐ光があり

酵母という、いのちが囁いているから














  


福祉協力員


今年から、地域の福祉協力員という役をやることになったぁ

深く考えずに、なんとなく引き受けてしまって
今さらだけれど、なんとなく引き受けた自分を呪っている(笑)

まぁ、学校役員もそうだけれど
やるとなったからには、出来ることを出来る範囲で♪
そして、グチグチ言わずに笑顔でやる!をモットーに(笑)


昨日は、春のフォーラムということで行ってきました
周りを見渡せば、私が一番若いのでは!?という人生の先輩たちに囲まれて
活動状況などなどお話を聞く

瞬きしたら、タイムワープしていた時間もあったけれど(←失礼)



後半の、講演会は面白かった! kao07

『 心地よいコミュニケーション 』


そんなお題で、福井県立大学看護福祉学部の先生のお話を聞く


この先生、とっても面白くて話が分かりやすい!!!

いまだに、福祉協力員というものがどんなお仕事なのか良く分かってない私kao08
地域のお手伝いという感じでとらえてる
それは、高齢者や子育て世代への心配りという感じかな?


先生は、相談員として専門職だと思ってお話しますと言いました

そっかぁ
悩みをかかえていたり、不安におもっていたり
それを解消するきっかけや、心を軽くする役割もあるのかぁとぼんやり思う


でも、それって昔のご近所づきあいであったことよなぁとも思う
(私自身田舎育ちなもので)

人と人とがコミュニケーションをとって
よりよく楽しく生きる!助け合って生きる!って感じやろな



先生は、児童心理や児童虐待が専門だそうです
人と人とのかかわり方のお話は、子育てにも通じる!と
様々なパターンを教えてくださいました
この辺で、私はめっちゃワクワクしながら聞いていた!(笑)

人格は、変えることが出来ること
DNAの影響は20% 80%は環境です!
自分で変わろうとしたら、いつでも変われること等々
心理学の話も交えて、本当に興味深いお話でした


昨日聞いたお話は、知識として役立つことで
それを生活に落とし込んで知恵として役立つことでしたわkao10



役員としての役得の一つが、こういった講演会を聞けることやろなぁ
行くまでは面倒くさくても
行って話を聞いてみると、面白かったり勉強になったり
個人で聞きに行くことはなかなかないけれど
一歩踏み出す機会があれば、本当に面白い!




ええ勉強になりましたkao07





今年も花を咲かせてくれた胡蝶蘭♪








他の用事があっても、パン仕事がないだけで ゆったりしている気がする
日頃どんだけ走ってるねん!と自分に突っ込み入れましたわ(笑)








庭でとれたノビルで辛子酢みそ和え♪


庭に出て、草花に触れる時間が10分あるだけでも豊かなやわ~~





  


悩ましい






今朝、焼き上げた カンパーニュになる予定だったパンkao_18
生地が崩壊して、ぼそぼそと切れてきてる・・・
焼き捨て用として焼き上げましたが
家族で食べるには問題なさそう・・・


が、これは売り物としては失格!!!!kao09


この2か月ほど、悩んでおります・・・

3月の頭だったかなぁ
甘酒の魅力に目覚め、炊飯器で甘酒作ってました
2回作って、ご満悦~と甘酒生活を楽しんでいたら
そのころから・・・酵母ちゃんの様子がおかしい


酵母ちゃんは、元気に発酵している!
でも、パン生地になると あれれ???ということがある

何かがおかしい・・・

原因は?

酵母ちゃんは、元気・・・

粉が古い?

いやいや、この消費スピードでは考えにくい・・・
販売店の保管が悪い?
うーん、それも考えにくい


少しずつ少しずつ感じる違和感
失敗のパンが増え、静かに忍び寄ってくる恐怖に近い焦り

これは こまった・・・


色々ネットで、検索してみて情報をかき集めてみると


どうやら、麹菌は 『 たんぱく質分解酵素 』 を持つことが判明!!!



これだ!!!

そのタンパク質分解酵素=プロテアーゼ
お味噌やお醤油を作るには必要な酵素
大豆たんぱくを分解して うまみ成分アミノ酸にかえてくれる大切な酵素
だから、熟成させれば美味しい味噌や醤油が出来る!

しかも、麹菌はタンパク質分解酵素を多く持つものと
でんぷん分解酵素を多くもつものがいて
生育条件下でも、酵素の生産量が変わる!

タンパク質分解酵素=プロテアーゼの活性温度は25~32℃


・・・パンの発酵温度やん!!kao12



どうやら、現在我が家では目に見えない世界で抗争がおきているもようkao_5



ほんま、酵母種を保存している冷蔵庫の前で懇願してますわ!

「 麹に浮気した私が悪かった!
サッカロミセスちゃん!機嫌なおして勢力拡大してちょうだい!!」



麹菌は、素晴らしい日本の国菌です

が・・・

我が家では、サッカロミセスちゃんが多くなくては困る!
納品パンに影響が出てますねん・・・kao_12





種がおきないとか
うまく発酵しないとか
十数年酵母パンやってきて、一通り失敗してきた
だからパン教室に来た人には、だいたいの改善策や注意点を伝えることができる


今回の酵母菌勢力抗争は、初めての体験でして・・・


正直、超困ってます!!!!(泣)


だれか教えて~~~kao04


1か月が過ぎて、まだ酵母ちゃんが安定しないんだよなぁ


いつ生地が崩壊するか!?とピリピリしながらパン焼きしますわ
いい経験となるだろうけれど・・・
きちんとパンが焼けないのは、本当に困る





今までの概念や感覚では失敗するので
神経研ぎ澄まして発酵の見極めしてます
気泡の上がり具合、生地の張り具合
今までの感覚の一歩手前くらいで、作業を切り替えないと
焼成まで、生地のタンパク質がもたない


いきなり言語が変わってしまった子を相手してるみたい(笑)







前なら、あと少し発酵に時間をかけたけれど
今なら、ここで分割!

かなり作業のタイミングが変わってきてる~~~





さてさて打開策があるかどうか、頑張って調べます!



しみじみ思いましたわぁ


私は圧倒的に学びが足りない



初心にかえって、学びなおします!!!



  


なんやかんやと


昨日は、長女の学校の役員会議~
今年から本部役員ということで、卒業まで継続決定!

やるからには、楽しくやりまっせ~をモットーにしているので
先輩方について、楽しく活動しますわぁkao07


最近、ネットニュースなどではPTAの活動について
様々な論議がなされてるようですが・・・
読んでいて、あほらしくなる主張もあるなぁと思いますが


どのくらいの仕事量、拘束時間にもよるけれど
自分の子供がお世話になってるのだから
強制も違うと思うし、完全拒否も違うと思う
それぞれが、やれることをやれるだけお手伝いという感じでいいのでは?


お仕事を正社員でやっていても役員の仕事を笑顔で頑張る人もいる
お家のことが、いろいろ大変でも笑顔で引き受ける人もいる

それぞれが、出来ないこともあるけれど出来ることもある
みんなで補いながら活動する
そんなんがいいじゃーん


私個人としては
今までいろいろ役員のお仕事をしてきました
一番労力をつぎこんだのは、子供会かなぁ

今年からは地域の役も合わせると3つの役をこなすんだけれど
正直、メンドクセーーーと思う自分もいるけれど・・・
なんとなく引き受けてしまった過去の自分を呪う自分もいるけれど(笑)

まぁ、出来ることを一生懸命やるっきゃないねface02


でもね、終わってみて振り返ってみると
確かに大変なことも たーーーくさんあったけれど
腹立てたり、悲しくなったりしたこともあったけれど


終わってみたら笑えるネタよ!(笑)



春は、役員決めでソワソワする方がたくさんいます!
販売日にもその話題が多くなる~


まわってきたもんは、引き受けてみればいいと思うよ~と言ってる私
その言葉に、ドン引きする人多数(笑)


役員をすることでね・・・
今まで知らなかった人の魅力に気付いたり
その逆で、素敵だと思っていた人の裏が見えて上手に人間関係の断捨離できたり
同じ子育て世代が連帯感もって戦友となったり
お仕事終わった時は、達成感を感じられたり
先生方が、想像以上に子供たちのために頑張ってることを知ることもできたり
学校や幼稚園での子供の活動を垣間見ることができたり

穏やかな日常も素敵だけれど
ちょっぴり冒険に挑むつもりで前向きに引き受けてみると


一年後には、目に見えないけれど素敵なギフトが必ずある♪
少し視野が広がって、少し人間として奥行きがでる!


ということで、今年度役員になったみなさーん
笑顔でがんばりましょねkao01






久しぶり!冬眠からお目覚めのアマガエルちゃん♪





お仕事の方では、野菜まんなどを試作中!





これは、4/30のビューティマルシェでデビューですkao10