教わる

今日は、次女の友達ママのSさんにお願いをして
パン教室のデモンストレーションをしました

約束したのは、11月
そのころの私は、パン教室に参加してくれる方に
もっと上手に伝えられないのか?
もっとハードルを下げられないのか?
どうやったら、いい感じで伝えられるかな??
そのためには、パン作りをまったくしたことがない人の意見を聞きたいなぁ
そんなことを考えていました
そんなことを立ち話のなかで話していたら・・・
Sさんが、「それ、私やわ。料理も苦手やし・・・」と一言
ぜひとも、協力してーーーー!!とお願いしていたのです
まったくパン作りをしたことがない人にとって
どんな工程が難しく感じられて
どんな工程が面倒くさく感じられるのか
どっぷりとパン作りをしている私にとって
これは忘却の彼方のことなのです
でも、出来ないことを理解していないと
パン作りを教えてあげれない・・・
で、協力者もとむ!という状態だったんですね

酵母ちゃんも、少しなら準備できるので
酵母パンの生地をこねてもらう所を体験してもらいました
べたべたの生地をまとめ上げること
どういう言葉で、どう伝えたら分かりやすいのか?
何を疑問に感じるのか?
気になったこと、分からないこと
その都度言葉にしてぶつけてーとお願いし
楽しくパン作り♪
すごく新鮮な気持ちで、パンを作りました
酵母ってものを知らない人との会話
パン作りが初めてさんの疑問
どうしてパンは膨らむのか
パンの発祥の地は古代エジプトと言われてるーとか
一つ一つを丁寧に思い出す
一つ一つをワクワクしながら貪欲に吸収していた自分を思い出す
今の私にとっては、当たり前の事にも
一つ一つ驚きがあり、感動があり
キラキラとした目で、パン作りをしてくれました
そして
楽しい!楽しい! と嬉しそうな笑顔

あー
そうだったよなぁ
上手に作れることは、大事なことだけれど
忘れちゃいけない
家庭で作るパンは、楽しくつくらなくちゃ!!
とっても大切なことをたくさん教わりました
それは、伝え方であったり
見本であったり、分かりやすい言葉を選ぶことであったり
私が忘れていた、大切な初心の心だったり
いやぁ、有意義な時間をいただきました

酵母パンは、生地だけ捏ねてもらったので
お持ち帰り用には、イーストでベーグル♪

久しぶりのベーグル~~~~
つるっと丸い生地がかわいい~~(笑)

これは、Sさんが帰ってから再度焼いたもの
Sさんと一緒に焼いたものは
焼き上がり後・・・瞬殺で子供たちのお腹の中にはいりましたわ

写真とってなかったやんかーーー

自分じゃ分からないことを教えてもらえること
本当に有難いなと思います
今回の、休業期間で痛感したことがあります
それは
私って、まったくもってダメだった
ってこと(笑)
もう少し、出来る子だと思っていたんですがね~
全然そんなことありませんでしたわ

ダメで出来ないという自分と
否が応でも向き合う休業期間
出来ない自分って
パン作りをやり始めた頃の、私やな
初心に帰れることって、とっても素敵なことなんやな
キラキラとパンを作ってくれたSさんを見て
私は思い出すことが出来ました

さ、酵母ちゃん
春が来る頃には、一緒に走り出すよ~~
研修
今日は、福祉協力員のお仕事~
研修に行ってきました!

滋賀県危機管理センター
こういう機会がないと、訪れない場所ですよね
説明していただいたかたが、とっても熱い方で
一番大事なことは、まず自分の命は自分で守ること!
ここから始まるお話は、私たちが日常で忘れがちな災害への意識や
地域でのコミュニケーションの話
なにより、福祉協力員としての活動にどうつなげられるのか?
大切なことをたくさんお話してくれました
ついつい忘れがちだよなぁ~災害のこと・・・
話を聞いた後は、施設内の見学です
まだ新しい施設は最新の設備
思わず私のテンションが上がったのがここ!

災害対策本部室
いえね・・・この部屋の感じが
刑事ものの映画とかドラマに出てくる
対策本部と言われる部屋、そのまんまだったんです(笑)
他の方々も、「相棒とかで、こういう部屋あるよね~」と・・・(笑)
滋賀県に設置してあるライブカメラの映像なども見せてもらいました
この施設が大忙しにならないように・・・そんなことを思いました
午後からは、裁判所の見学です!
裁判所・・・無縁の場所です
裁判がある日だったら傍聴する予定だったのですが
裁判がなかったので、施設の見学だけとなりました
初めて入る裁判所
なんだか姿勢が良くなる感じです
ここは、撮影禁止だったので
写真はありませ~ん
簡単な説明を聞いて、質問も出たりして
有意義な時間を過ごすことができました
地域役員というお仕事をさせてもらっているからこそ
こういう機会に恵まれたんだなと思います
地域役員なんて、面倒くさいと思うこともあるけれど
出会えないような人生の先輩たちと出会い
こうやって知る場を与えてもらえる
個人では、わざわざ行く用事もない
危機管理センターと裁判所
当たり前だけれど、地域にはこういう場所もあって
何かがあったときには、迅速に対応できるように
または、正義のもとに正しい判断が出来るように
たくさんの人たちが頑張っているんだなぁと思いました
初焼き
今年になってから、育てなおしている自然発酵種♪
小麦と水だけでおこす酵母ちゃん
すくすくブクブク育ってます

現在の総量は6kgくらい

香りもよし!
少し早いけれど、発酵の感じも見てみたかったので
元種 → 中種 → カンパーニュ
やってみました!


ええ感じです!
表情も、若々しい感じの素直な子が焼きあがりましたわ


レーズン酵母よりも、香りは豊かです
でも、まだ若くてマイルド(笑)
私にしてみると、幼稚園児くらいの可愛い感じやなぁ
あの芳醇な香りに育つのは
もう少し時間がかかります
でも、この初々しい感じも好きですよぉ

1ヶ月ほど育ててみて
辿り着きたい味と香りには、時間がかかるということを
しみじみと感じています
私が大好きだった、あの香り
ゆっくりじっくり待ってるから
ゆっくりじっくり育ってね~~~
”待つ” ということは、本当に大事やね
焦らず、じっくり♪
パン工房まひろ
着々と、じんわりと進んでいます♪
美味しいコーヒー
先週の話なのですが
東近江にあるカフェ、珈悦(こうえつ)に行ってきました


なかなか足を運べなくてね~
休業中だからこそ、行ける所へ!
雨の降る寒い日でしたが
近江商人屋敷が残る町並みは、情緒にあふれて
とても素敵な街並みでした
いい季節に、ふらりと散策をしてみたいなぁ~
古い古民家の一角にあるカフェは
落ち着きのある、ほっこりするにはとてもいいお店!!!

照明が映し出す天井の表情も綺麗で
しばし見上げてしまいました

ここのコーヒーは、本当に美味しい~
無農薬のコーヒー豆を自家焙煎していて
しかも湧き水でいれてくれるの!!!!

美味しいコーヒーをいただきながら
店主のkazちゃんと、楽しいお喋り
数年前に知り合って
時々出店先で出会ってみたり
私のパンを買いに来てくれたり
創業塾で一緒だったり
なにかとご縁のあるkazちゃん
何かをやっているということから
話は尽きませんわ~~~
素敵だね~ カフェ
拠点を持っているという魅力をしみじみと思いながら
当然見えてはこない苦労もあるやろし
厳しい現実もある
そのうえで一歩踏み出して、形にしているのはやっぱり素敵!
私の現状を話しながら
相手の近況を聞きながら
私はこれからどうやっていきたいのか? を考えました
お店やってみたい?
大きく広げたい?
それとも、他の何かを始める?
この1ヶ月ぐるぐると頭の中に湧いては消えていく
様々な想い
これがしたい!何がなんでもしたい!
そういう炎が燃えてこなくて
自分に焦りを感じてみたりもする・・・
パン屋を始める時の勢いを思い出すと
自分でも驚くわ(笑)
酵母が育っていないので
動き出していないから余計にくすぶっている感じやなぁ
凪いでいるときは進まないもの
風が吹くときを待つときやろなぁ
2月ですね~
2月ですね
ほよよ~~んとした毎日に慣れてしまいそうで
少々恐怖感を感じているikukoです

家族のためにレーズン酵母でパンを焼いておりますが
私の中ではあまりにも当たり前になりすぎていて・・・
わざわざブログに載せるまでもないかなぁと思ってしまう(笑)

それだけ当たり前すぎるパンを焼くという事
淡々とパンを焼いていますが
最近気が付いたことが二つある!

1つ!
酵母とイーストを併用したらどうなるのか?
酵母の中種が弱ってきていたので
イーストとの合体技でパンを焼いてみたんです
発酵時間が長い酵母
その長時間の間に、グルテンに影響をあたえるから
影響がでない短時間のイーストと併用したら???
酵母の風味があって、グルテンに影響が出なかったらいいなぁと
そんな風に思って焼いてみたら
やっぱり酵母特有の芳醇な香りにはならなかった

40%酵母種を使用しても、軽めのイーストの勝ち
イーストオンリーのパンよりは香りはありますが
期待していたほどの香りにはならなかったんですわ
酵母種の風味だけじゃなくて、長時間発酵という効果を目の当たりにした瞬間でした
入れるだけじゃなくて、発酵の時間が必要なんですね

2つ!
レーズン酵母を育ててそろそろ一か月
種継ぎをしていくと
少しずつ少しずつ
私が育てて来ていた小麦と水だけの
自然発酵種と同じ味わいに変化してきている
工房に住み着いている酵母が入り込み
レーズン酵母のパン種に住み着いてきているんですね
そして、一か月ほどの時間をかけて
少しづつ少しづつ
香りも味わいも深いものに変えていく
数日おきに焼いているパンで
それを感じることができました
酵母の風味が豊かになるのは、最低一か月はかかるなぁ
レーズン酵母でも、そうなっていくし!
合理的に、短時間で・・・そんな現代の風潮からは真逆の時間の流れ
でも、それが酵母という命の時間で生まれる味わい♪
やっぱり好きやなぁ~
このじっくりと時間をかけたからこその風味!
・・・イーストでパン種作ったらどうなるのかな?
老麺という技法ですね!
面白そうだから、やってみよう

分かりやすく出来そうなら、興味がある人にお伝えできるかもしれない~

パンも焼きつつ
趣味も楽しんでいます

半襟のミモザの刺繍

刺繍、めっちゃ楽しい!
半襟サイズだと、すぐに形になってくるのが嬉しい♪
ゆったりとした時間
チクチクタイムを楽しみますわぁ~

寒いからこそ
寒い!
この季節にしか出来ないメニュー
クロワッサン

レーズン酵母で焼きました

久しぶりに作ると、やっぱり手が忘れてる~~~

季節限定メニューは、これが困ります

昨日は、小麦粉を分けてくださいという
とてもありがたいお申し出をいただきまして
小麦粉をお渡しつつ
とてもとても久しぶりに素敵な作家さんとお喋りを楽しみました

こだわってこだわって
真剣に、真摯にモノを作るという事
それを愚直に続けていくということ
作るものは違っていても
見ている視線の先にあるもの
求めているものの世界観は共感できます
同じような悩み
同じような不安
そんな心の澱を吐露する時間が
穏やかに暖かく過ぎていきます
こだわるからこそ、量産が難しい
こだわるからこそ、ゆずれないものがある
そんな話をしつつ・・・
ふと思ったことがあります
同じようなモノは世の中にたくさんあふれている
でも
作り手として求めるものは
心の琴線に触れるモノであってほしいということ
酵母パンなんて、世の中にあふれているんです
菓子パンも、食パンもあふれているんです
材料へのこだわりも、普通に存在します
価格競争でいえば、大手には絶対にかなわない
作り手の拘りなんて、知識として情報として知らなくてもいい
もちそん聞いてみたい!というかたには熱く語ります(笑)
モノとして形を持った時に
ふと、思い出してもらえる
沢山ある中で、”また” 食べたくなる
その ”また” に繋がるモノってなんだろうね?
その方と話していて思ったのは・・・
作り手の熱量 じゃないやろか?ということ
雑貨などの賞味期限がないモノでも
不思議と新作から、気合を入れて作り上げたものから
お客様の目に留まりお買い上げいただくそうです
私の酵母パンでも、違いなんてわからないよ~とおっしゃっているお客様でも
やっぱり、私の中でのええ感じ♪から手に取っている
意識として認識していなくても
多くの方が、感じている微妙な何か
食べるものだけじゃなくて
布をでも、皮でも
糸でも、金属でも、土でも、色でも・・・
作り出したモノが、作り手の熱量をまとっているとしたのなら
誠心誠意
一生懸命しかないんやな
あーなんて、、、、なんて不器用なんやろな・・・(苦笑)
その不器用さを愛しさとして
酵母に愛を囁きながら
パンを作っていくんやろなぁと思いました
いい時間をありがとうございました

リハビリ
寒いですね~
最強寒波!
強烈な冬将軍が居座ってるなぁ~
ただでさえパン屋休業で引きこもり気味なのに
引きこもりLEVELが上がってしまう・・・(苦笑)
寒い寒いと思っていても
寒いなりに酵母は育ちます
それも、今までになく元気に・・・
このブクブク加減、果たして吉と出るか凶と出るか
パンに焼いてみるまで分からない~~~
データや数字やテキスト通りにはけっしていかない
生き物の世界

そこが難しくもあり、面白さでもあり
魅力でもあります

昨日は、レーズン酵母で山食パンを焼きました
リハビリです(笑)
小麦酵母と違ってスピードはやいなぁ~と思いながら
綺麗に焼けてご満悦♪
食べてみると・・・
不味くはない
美味しいんですよ
でも、やっぱり物足りない

あの芳醇な香り、でんぷんを分解して生まれる甘み
去年まで普通に食べていた、あの味じゃない・・・
くぅ~~~~
切ないね~~~~
恋焦がれる味になるのは、まだ先のようです

少し前に、執行猶予を与えていた元種を廃棄しました

1/6に種継ぎをして様子をみていた元祖ちゃん
パンにしてみて・・・撃沈

タンパク質が分解されてしまっていてパンの形にならないんですよぉ
最後の希望が打ち砕かれた~

ここまでやってもだめなら、あきらめもつくってもんです!
いっそすがすがしい気持ちで、リセットです
長年連れ添った酵母は、これで全て廃棄しました
うーん
元種、中種全部合わせて30kgくらいを廃棄
改めて量を見つめると、30kgって凄い量だよなぁ・・・
そりゃすっきりするわ(苦笑)
今日は、レーズン酵母でクロワッサンを仕込んでます
練習♪練習♪
今の季節限定だからね~

刺繍→ハクハク茶小屋
久しぶりに和裁教室

ですが、今回は和裁は休憩して刺繍を教えていただきました!
刺しゅう教室Lys

今回手掛けるのは、着物で使える半襟の刺繍です
初夏に着れたらいいなぁ~とミモザの柄にしてみました

刺しゅうを教えてもらうのは初めてですが
た、楽しい!!!!

小さな刺しゅうなので、すぐに形が見えてくるのが嬉しいし
色のある糸を使ってチクチクしてるのが楽しい(笑)
お喋りしながら、いい時間でしたわ

今日は、着物を着て和裁教室へ行っていたので
そのまま直帰もつまらんなぁ~とハクハク茶小屋へ♪
酵母パンの仕事をしていると、なかなか来ることが出来なかったから
足を運んでみました~
・・・写真撮り忘れる・・・

ゆったりと、まるで自宅に帰ってきたような居心地の良さ
美味しいホットケーキやコーヒー
差し込む日差しは春のように暖かくて
冬の澄んだ美しさももっているし
なによりも、カフェでのお二人とのおしゃべりが楽しすぎた(笑)
ダメになってしまった酵母のこと
子育ての事
何かをやるということ
夫婦のありかた
家族というチームの事
何を受け入れて、何を手放すか
なんやらかんやら
笑える話から、すっごくまじめな話まで
分野はとどまることを知らずにひたすら喋る(笑)
たくさんの楽しいお喋りをして
とっても居心地のいい時間を過ごさせてもらって
心がたーくさん満たされて帰路につく
琵琶湖を見ながら車を走らせて・・・・
本当に様々なことが頭の中に渦巻いていた
乗り越えられない試練は与えられない
今回、酵母がダメになって破棄するという決断を下した時
私の心に寄り添いながら、そういって励ましてくれる人が何人もいた
言われた時は、頭では分かっているけれど
まだまだショックで聞き入れられない状態
2日泣き暮らしたという話をしながら
本当につらいことを辛かったんだよーと口に出して言えること
ブログじゃなくて、誰かの顔を見ながら自分の口で言えること
これって、辛いことを心の中で整理できたから言えるんだよなぁと
聞いてくれる人がいるって、本当に有難いなぁと
そんなことをぼんやりと思った
誰にでもある辛いこと
奥歯を噛みしめながら
心の中で大声で叫びながら
自分の内側が血だらけになりながら
動けなくなってうずくまりながら
じっと、耐えるしかできないこと
そういう時がある
昔の私を思い出せば
そんなときは、ぐっと歯を食いしばって
どこかギラギラした視線で一転に集中していたと思う
夜のとばりが落ちるころに消えつつある自分の影を探すように
じっと足元を見つめるように
ギリギリと耐えていた
そんな自分を思い出しながら
今の私は、そんな風にギラギラした視線を向けることはないと思う
・・・たぶん(笑)
いままで私の目の前にやってきた辛いことや嫌なこと
それから逃げてみたり、立ち向かってみたり
戦ってみたり、白旗をあげてみたり
あがいてあがいて
不器用に向き合ってきた、たくさんのこと
その経験の一つ一つ全てが
今の私のエッセンスとなって私を作っていることを知った
なんだろな
何かが、ちょっと変わってきていると思う
今日は、とっても素直に腹の底に響く
乗り越えられない試練は与えられない
失敗や挫折や辛いことの経験を積むことで
いつの間にか手にすることが出来たナニカ
それが、確かにある
ふふふ
やっとこさ心の底から浮上してきたかな
試練 上等
ピンチ チャンスにしましょ
そんな風ににやりと笑って視線をあげて
心の中でファイティングポーズをとってみると
辛くて辛くて直視したくなかったこと
面倒くさいし投げ出したいと思っていたことが
ふわりと羽が生えたように軽くなる
色々なことが動き出す気配
うん、いい感じ♪
血だらけになりながらも不器用に立ち向かう事しか出来ない
どこまでも、ドMやなと自分自身を笑いながら
そんな自分にオッケーを出せた日でした

違和感
ikuko 最大級に腑抜けております!!(爆)
腐ってきているといっても過言でもない
なんちゅーんですかねぇ
燃え尽き症候群??
やらなきゃいけないことも
やりたいこともあるのに・・・
なーーんにも手につかず
ぼーーーーっと過ごしている時間が多すぎる・・・(汗)
定年迎えて何をしていいか分からないサラリーマンの気持ちが分かる・・・
あー
今更ながら自覚しました
あいあむ わーかほりっく
私から酵母パンをなくすと、こんなにもどうしようもない人間になるのかと
自分自身で呆れていますわ・・・
いっそ短気でパートにでも行こうか?
そんな風にも思ったけれど
酵母がいつ復活するかが分からないので
なんともしようがない
そんな中ですが
酵母ちゃん、順調に育っております!!!!


ステップ 1 - 2回目 -
そして家族のパンを焼くためにも
練習のためにも!と
パンにするまでに即効性のあるレーズン酵母
あ、即効性といっても10日くらいでパンに焼けるのは
私にとっては即効性(笑)

新たに酵母をおこして、ものすごい違和感を感じました
とくに全粒粉と水だけでおこす自然発酵種
私にとっての魂の片割れのような酵母
スターターは、通常3日くらいなところ6日かかったので
これは想定内
今の季節は寒いから酵母もゆっくり♪
そこからですよ!そこから!
一番酵母が休眠するこの季節なのに
妙にブクブクしてる

レーズン酵母も、今まで感じたことがないくらいスピードがある!!!

気泡の立ち方もそうだけれど
うーん
なんていうんだろう
言葉にするのは難しいんですがね
元種から、今までにないくらい生命力が感じられる
生命力というか
生き物(酵母)の気配というか
密集した感じというか・・・
なんせ、元気なんです!!!!!
過去、私が育ててきた沢山の酵母たちでは
感じられなかったスピードや強さを感じています
このスピードや強さはもろ刃の剣
今後も、成長と抑制をバランスよく見極めなくちゃね~
菌神社
腑抜けた二日を過ごして
気晴らしに、古本屋へ本を売りに
色々断捨離の始まりとなった2018年
ついでなので、余計なものはそぎ落として
心機一転!を目指しますわ
本を売った帰り道
あ!と思い出して、神頼みしてきました

風は冷たいけれど、綺麗な青い空
子供が生まれる前。。。滋賀に来て初めの頃に
散歩がてら訪れたことがある神社
珍しい神社だなぁと思って覚えていた
「 菌神社 」
- くさびらじんじゃ -

今の私の状況で、来ないわけにはいかない神社やわ!!!!
久しぶりに訪れる神社は
思っているよりもずっとずっと空気が澄んでいて
清浄でいながら濃厚な空気が満ちている場所でした
観光地みたいに人がたくさん訪れないからこそ
守られている清浄感
あー、いい意味で鳥肌立つ感じ(笑)
深呼吸して、手を合わせ
祝詞を唱え参拝
ほんの少しの時間だったけれど、いい時間でした

古本屋では、本を売って本を買う(笑)
今回、目に留まったのはこれ!

ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく /堀江貴文【著】
読みやすく一気読み
堀江さんのように大きなことをやるわけじゃないけれど
小さなことを積み上げていく基本を改めて考えられた本でした
そして
働くということとは?
お金とは?
改めて考えてみるのにも、いい本です
マイナスにはならないゼロにしかならない
ゼロになったら、再スタート!
まさに、今の私のための出会い
