パンの起源
いい感じの恵みの雨ですね
今日の庭は、植物達が緑を鮮やかに
潤いの中で深呼吸してるようですわぁ
先日、滋賀県日野町 大地堂のディンケル小麦を取り寄せました!

最近、小麦の害についての勉強をしています
知れば知るほど、小麦が悪いんじゃなくて・・・
小麦を安定して収穫できるように
より多く収穫できるように
病気に強くなるように
品種改良したのが要因
そうです、人間が手を加えた結果 = 小麦の害 となって
現代の私たちに様々な影響を与えているようです
人間が、自分たちの利益のためだけに行う事って・・・まぁ こんなことが多いんやろね
このディンケル小麦は、品種改良がほとんど行われていない古代小麦!
少し前に、白いディンケル小麦を使ってパンを焼いてみましたが
白い粉はやっぱり味わいや個性が分かりにくい
粉としての扱いは、現代の小麦とは全然違って
それはそれで面白いのですが・・・
私は、ディンケル小麦の個性をがつんと感じてみたかった


で、ディンケル小麦、自家製酵母、塩のみで
シンプルにパンを焼いてみました~~
もっと、加水できるかな???と遊び心で増やしていったら
水分量 90% !!!
リュスティックをめざしてみた!!!
・・・さすがに、無理があった(笑)
次は、普通の水の量で作ってみよう

平らなパン
きっと、古代エジプトで生まれたパンの始めの始めは こんな風に平たいパン
こんな感じの素朴なパンだったんやろなぁ~~
古代エジプトで、古代の小麦が生み出したパンという食べ物
ある時、酵母がふわりと入り込み・・・
小麦と水を糧に、酵母が育ち・・・
膨らみ芳香な香りをもつようになった
これが、パンの起源だと言われています
想像するだけで、わくわくロマンを感じるわ(笑)
食べてみると、小麦本来の甘みと香りが口の中に広がる~~~~~!
この小麦、美味しい!

シバタさんの育てる、小麦とは また違った味と香り♪
美味しく、身体に負担をかけないのなら
それにこしたことはない!!!
しばらく古代小麦と戯れることになりそうです

もう一つ 遊び心で育てていたもの
カマンベールチーズ

2週間ほど前に作り始めて、熟成させていたんだけれど
緑のカビが生えてきた

いい感じで、白カビも生えてきてたんだけれどなぁ~
捨てるのももったいないし
緑のカビの逆側を 少しだけ味見してみる
(※あくまでも自己責任です!)
おお!美味しい!(笑)
意外や意外!
カビの香りはせずに、普通のチーズの香りと味!
嫌な味もしないし、クリームチーズみたい!!!
これは、一回のチャレンジで封印するのはもったいない!
またチャレンジしてみよ

上手にできたら、作り方公開します~~~(笑)